待つ
- 2011/01/26
- 17:35
春から始めた中医学と気功。
なんだか最近お騒がせの中国だけど、中国3千年の歴史ってすごいと思います
五行、陰陽、経絡、経穴…どれもこれも素晴らしい。
知れば知るほど、ほぉ~~~~
って思います。
私は気功なので、鍼灸師とは少し経絡や経穴の捉え方が違う気がしますが、原則は同じ。
そしてこれが、アロマトリートメントでもとても役立つ知識です。
三陰交と言われる内くるぶしから指4本くらいの場所が、妙に凹んでる、あるいは膨らんでいる、あるいは冷たい。いずれにせよ、他の場所と様子が違う。
なんでだろう?と、思って背中を触ると、腎臓箇所が冷たかったり色がくすんでいたり、あるいは腰が異常に細かったり…。
なるほど腎が弱ってるのかもね~。もしかしたら髪が薄くなったり、歯が欠けたりしてるかも。なんて思いながら施術します。
(これは一例。必ずしもそれが正解じゃありませんのでご注意
)
でも、アロマトリートメントは治療じゃないので、腎臓を治したりするわけではありません
あくまでも全体的なケアですから、クライアントさん自身やその方の環境の凹みや出っ張りを整えるだけです。
そしてもっと言えば、整えるのはクライアントさん自身。
私は精油をお届けするだけ~
え?じゃぁ、誰が施術しても良いんじゃない?
う~~~ん。そうかも
でも、私としては、クライアントさんの凹みや出っ張り、環境の凹みや出っ張りに、より働きかけてくれる精油を選んで、そしてクライアントさんがその精油を受け入れやすい状態を作る。ということには、ちょっとだけ自信があります
それにはちょっとしたコツがあって、「待つ」んです。
凹みを膨らませようとするのではなく、出っ張りを凹ませようとするのではなく、
全身をゆるゆるに緩めたら、凹みや出っ張りが「なりたい形になる」のを待つんです。
イメージとしたら、パン生地とかを練って練って、バターや粉がいい感じに混ざって表面が柔らかくなったところで、少し寝かせるでしょう?
すると、勝手にどんどん膨らんできたり、広がってきたりしますよね。
膨らむって言っても、適度な大きさで自然と止まります。それを待つ。そんな感じ。
多分ここがエステとかと大きな違いで、理想の形を作るのではなく、身体が「なりたい形」になってもらうことを目的にします。
なぜならそれが、そのクライアントさんの本来の身体の持つポテンシャルだと思うし、「らしさ」なんです
だから、凹みがもっと凹んでしまうこともあります。出っ張りがどんどん大きくなることもあります。
へぇ~~!そうなりたかったんだぁ!って思いながら見てます。
人間の身体って不思議なので、常に最適なバランスを取ろうとします。
なりたい形になっていくということは、今のその方には、そのバランスが最適なわけです。
それを変にいじると、どんどんアンバランスが増強されて、身体はどんどん悲鳴を上げていきます。
太ってしまったなら、太ってしまった理由があります。
食べすぎとか、そういう直接的な理由ではなくて、身体のバランス、心のバランスとしての理由。
四十肩になってしまったら、そうなりたい理由があったのです。
原則として身体は「なりたい身体」にしかなりません。
ということは、太りたかったんだね~。四十肩になりたかったんだね~。と、思ってあげてください
そういう理由に気がつけば、そして原因を解決できれば、後は待つだけで身体は変わっていきます。
その「待つ」お手伝いがアロマテラピー、アロマトリートメントだったりします。
いつも言うように、それは答えが突然明文化されるものではありません。
身体がきっと感じるはずです。
アロマトリートメント受けたとき「あぁ気持ちいい」と思えば、1つ身体が緩んで「なりたい形」に近付きます。
アロマテラピーやアロマトリートメントを受けるときは、「気持ちいい」と、思うことが大切です。
あとは、待ちましょう。必ずその問題は解決しますから
なんだか最近お騒がせの中国だけど、中国3千年の歴史ってすごいと思います

五行、陰陽、経絡、経穴…どれもこれも素晴らしい。
知れば知るほど、ほぉ~~~~

私は気功なので、鍼灸師とは少し経絡や経穴の捉え方が違う気がしますが、原則は同じ。
そしてこれが、アロマトリートメントでもとても役立つ知識です。
三陰交と言われる内くるぶしから指4本くらいの場所が、妙に凹んでる、あるいは膨らんでいる、あるいは冷たい。いずれにせよ、他の場所と様子が違う。
なんでだろう?と、思って背中を触ると、腎臓箇所が冷たかったり色がくすんでいたり、あるいは腰が異常に細かったり…。
なるほど腎が弱ってるのかもね~。もしかしたら髪が薄くなったり、歯が欠けたりしてるかも。なんて思いながら施術します。
(これは一例。必ずしもそれが正解じゃありませんのでご注意

でも、アロマトリートメントは治療じゃないので、腎臓を治したりするわけではありません

あくまでも全体的なケアですから、クライアントさん自身やその方の環境の凹みや出っ張りを整えるだけです。
そしてもっと言えば、整えるのはクライアントさん自身。
私は精油をお届けするだけ~

え?じゃぁ、誰が施術しても良いんじゃない?
う~~~ん。そうかも

でも、私としては、クライアントさんの凹みや出っ張り、環境の凹みや出っ張りに、より働きかけてくれる精油を選んで、そしてクライアントさんがその精油を受け入れやすい状態を作る。ということには、ちょっとだけ自信があります

それにはちょっとしたコツがあって、「待つ」んです。
凹みを膨らませようとするのではなく、出っ張りを凹ませようとするのではなく、
全身をゆるゆるに緩めたら、凹みや出っ張りが「なりたい形になる」のを待つんです。
イメージとしたら、パン生地とかを練って練って、バターや粉がいい感じに混ざって表面が柔らかくなったところで、少し寝かせるでしょう?
すると、勝手にどんどん膨らんできたり、広がってきたりしますよね。
膨らむって言っても、適度な大きさで自然と止まります。それを待つ。そんな感じ。
多分ここがエステとかと大きな違いで、理想の形を作るのではなく、身体が「なりたい形」になってもらうことを目的にします。
なぜならそれが、そのクライアントさんの本来の身体の持つポテンシャルだと思うし、「らしさ」なんです

だから、凹みがもっと凹んでしまうこともあります。出っ張りがどんどん大きくなることもあります。
へぇ~~!そうなりたかったんだぁ!って思いながら見てます。
人間の身体って不思議なので、常に最適なバランスを取ろうとします。
なりたい形になっていくということは、今のその方には、そのバランスが最適なわけです。
それを変にいじると、どんどんアンバランスが増強されて、身体はどんどん悲鳴を上げていきます。
太ってしまったなら、太ってしまった理由があります。
食べすぎとか、そういう直接的な理由ではなくて、身体のバランス、心のバランスとしての理由。
四十肩になってしまったら、そうなりたい理由があったのです。
原則として身体は「なりたい身体」にしかなりません。
ということは、太りたかったんだね~。四十肩になりたかったんだね~。と、思ってあげてください

そういう理由に気がつけば、そして原因を解決できれば、後は待つだけで身体は変わっていきます。
その「待つ」お手伝いがアロマテラピー、アロマトリートメントだったりします。
いつも言うように、それは答えが突然明文化されるものではありません。
身体がきっと感じるはずです。
アロマトリートメント受けたとき「あぁ気持ちいい」と思えば、1つ身体が緩んで「なりたい形」に近付きます。
アロマテラピーやアロマトリートメントを受けるときは、「気持ちいい」と、思うことが大切です。
あとは、待ちましょう。必ずその問題は解決しますから

- 関連記事
-
- カスターオイル (2011/02/05)
- 待つ (2011/01/26)
- 雨上がりのアノ精油 (2011/01/25)
スポンサーサイト