お掃除アロマ
- 2010/12/23
- 11:23
久しぶりのアロマネタ
明日はXmasイブ、そして今日は天皇誕生日
楽しい週末を過ごしている方も多いでしょう。
こう見えて主婦の私は、大掃除日和
朝から洗濯機はフル稼働。カーテンを計14枚を片っ端から洗ってますよ~!
そして主婦の砦(?)…台所のお掃除。
活躍するのはこちら

昨冬作った石鹸。苛性ソーダではなくシリカをアルカリ成分に使った石鹸。苛性ソーダより扱いは楽ですが、鹸化価が解らなかったので、色んな植物油をブレンドしたので、結果的にすごく良い石鹸に
でも、レシピを忘れちゃったので二度と作れない

そしてこちは、重曹スプレー(左)とハーブウォーター(右)。そして、使い古したアクリル毛糸タワシ
重曹スプレーは、水に重曹を混ぜたもの。私はそこにレモンの精油を1滴入れています。
水に精油を入れるので、分離するかと思いましたが、水に重曹を混ぜることでアルカリ水溶液になるからなのか、分離しませんね
レモン精油を入れている理由は、香りが爽やかだということとリモネンという芳香分子が油汚れに威力を発揮するからです。
でもそれ以外に、レモン精油は抗真菌(カビ)作用がとても優秀なんです。私が以前レモン、ラベンダー・アングスティフォリア、ティートゥリーの精油で実験をした記事がこちら
⇒「アロマトグラム結果」
そしてレモンの強さの理由「レモン強し!」
ただ、抗菌、抗真菌、抗ウィルスの万能薬といわれるティートゥリーの名誉のために言っておくと、発生したカビに一番強かったのはティートゥリー。つまり、殺真菌作用は一番強いのです
⇒「名誉挽回!ティートゥリー」
抗真菌作用と一口に言っても、色々な作用の仕方があるんですね。
このスプレーを結構たっぷりガスレンジに吹きかけて、アクリル毛糸たわしでくるくる拭き取ると、力も入れずにスルスル汚れが浮き上がってきます。これが楽しい
ただ、このとき手袋をした方がいいです。重曹水はアルカリ性ですので、弱酸性の肌には刺激が強すぎます
というわけで、仕上げもPhを中和しておいた方がベター
ということで、酸性~弱酸性のものを上から塗布すればよいのですが、お酢を水で薄めて使ってもOKです
でも私はアロマセラピスト&ハーバルセラピストですので(こんなときだけ
)
ここは、ハーブウォーターを
これは白樺ウォーターです。レモンの爽やかさを消したくなかったので、フローラルな香りより、ピリッとウッディな香りをチョイスしてみました。
ただ、このウォーター成分がよくわからないのですよね~。ピネンかな~?とも思ったのですが、ウォーターには炭化水素類は含まれませんので、ピネンはないです。
意外とリナロールかもしれません
案外いい加減な、ハーバルセラピストです。自分で使う分には、自分が好きならいいのよ
と、言い訳
なんだか白樺ウォーターの香りが良いので、今日は洗濯の終わったカーテンたちにもシュッシュと吹きかけています。干している間に香りが飛んじゃうかもしれませんが、気は心
午後は、自分の部屋の片付け
これが一番難関です。
手紙とか写真とか見てると終わらないのですよね~
でも、それも一年の総決算です。楽しみながら頑張ろうと思います

明日はXmasイブ、そして今日は天皇誕生日

こう見えて主婦の私は、大掃除日和

朝から洗濯機はフル稼働。カーテンを計14枚を片っ端から洗ってますよ~!
そして主婦の砦(?)…台所のお掃除。
活躍するのはこちら


昨冬作った石鹸。苛性ソーダではなくシリカをアルカリ成分に使った石鹸。苛性ソーダより扱いは楽ですが、鹸化価が解らなかったので、色んな植物油をブレンドしたので、結果的にすごく良い石鹸に

でも、レシピを忘れちゃったので二度と作れない


そしてこちは、重曹スプレー(左)とハーブウォーター(右)。そして、使い古したアクリル毛糸タワシ

重曹スプレーは、水に重曹を混ぜたもの。私はそこにレモンの精油を1滴入れています。
水に精油を入れるので、分離するかと思いましたが、水に重曹を混ぜることでアルカリ水溶液になるからなのか、分離しませんね

レモン精油を入れている理由は、香りが爽やかだということとリモネンという芳香分子が油汚れに威力を発揮するからです。
でもそれ以外に、レモン精油は抗真菌(カビ)作用がとても優秀なんです。私が以前レモン、ラベンダー・アングスティフォリア、ティートゥリーの精油で実験をした記事がこちら
⇒「アロマトグラム結果」
そしてレモンの強さの理由「レモン強し!」
ただ、抗菌、抗真菌、抗ウィルスの万能薬といわれるティートゥリーの名誉のために言っておくと、発生したカビに一番強かったのはティートゥリー。つまり、殺真菌作用は一番強いのです

⇒「名誉挽回!ティートゥリー」
抗真菌作用と一口に言っても、色々な作用の仕方があるんですね。
このスプレーを結構たっぷりガスレンジに吹きかけて、アクリル毛糸たわしでくるくる拭き取ると、力も入れずにスルスル汚れが浮き上がってきます。これが楽しい

ただ、このとき手袋をした方がいいです。重曹水はアルカリ性ですので、弱酸性の肌には刺激が強すぎます

というわけで、仕上げもPhを中和しておいた方がベター

ということで、酸性~弱酸性のものを上から塗布すればよいのですが、お酢を水で薄めて使ってもOKです

でも私はアロマセラピスト&ハーバルセラピストですので(こんなときだけ

ここは、ハーブウォーターを

これは白樺ウォーターです。レモンの爽やかさを消したくなかったので、フローラルな香りより、ピリッとウッディな香りをチョイスしてみました。
ただ、このウォーター成分がよくわからないのですよね~。ピネンかな~?とも思ったのですが、ウォーターには炭化水素類は含まれませんので、ピネンはないです。
意外とリナロールかもしれません



なんだか白樺ウォーターの香りが良いので、今日は洗濯の終わったカーテンたちにもシュッシュと吹きかけています。干している間に香りが飛んじゃうかもしれませんが、気は心

午後は、自分の部屋の片付け

手紙とか写真とか見てると終わらないのですよね~

でも、それも一年の総決算です。楽しみながら頑張ろうと思います

- 関連記事
-
- で、その先は? (2010/12/25)
- お掃除アロマ (2010/12/23)
- ◇過去は過去。新しい年は何しよう?◇ (2010/12/13)
スポンサーサイト