今日は、久しぶりの【アロマテラピーベイシック4】
バスリラックスコースのレッスンでした


バスリラックスコースは、バスタイムをリラックスタイム、あるいはリフレッシュタイムにするためのアロマテラピー活用の提案をしたコースです。
このレッスンでは、アロマセラピストとしてだけでなくスパセラピストとしても、入浴やバスタイムの重要性をお話して行きたいと思っています。
一日一回、水に浸かるということは、ほとんど水で出来ている私たち人間にはとても大事なことなんです

しかもその時間を、自分の大好きな精油で満たしてしまえば

文字通り、身も心も
クレンジングできて、
リフレッシュできそうですよね

今日は、まずバスフィズ(入浴剤)を作りました。
クエン酸と重曹の酸とアルカリの中和反応を利用した入浴剤です。
サイプレスとラベンダー・アングスティフォリアが人気でした。皆さん猛暑で体力低下気味かな?

そして、ヘアパックです。
このヘアパックは、シャンプー前の頭皮マッサージに使うと、シャンプー後の頭皮が柔らかくなっているのと、髪の毛も艶々

です。
シアバターとアルガンオイルという贅沢な基剤に、精油を混ぜるだけ。

皆さん真剣です


ムエットで香りを確認。2本あわせて嗅いで、ブレンドしたイメージを作っています。
ヘアパックと言っていますが、この基剤でしたら、フェイシャルクリームとしてもかなり優秀。
そんなこともあり、パルマローザ(皮膚弾力回復作用、収斂作用

)が人気でした。
あと、ローズマリー・ベルベノンとイランイラン

どちらもバスタイムをかなりリッチな気分にしてくれる精油です

どのブレンドも素敵でした。(サイプレスとイランイランで、なぜかバナナっぽい香りになってたけど

)
このレッスンでは、精油の作用は生徒さんに考えてもらっています。
香りを嗅いでもらったら、
どんな気分になりますか?
どんな人に良さそうですか?
身体のどんな部分に作用しそうですか?
どんなときに使いたいですか?
この精油を好きだという人は、どんな人だと思いますか?ということをランダムに質問します。皆さん、
直観でぽんぽん答えてくださいます。("直観でぽんぽん"が大事

)
そしてそれは、全て正解

その後に、実際の成分の作用などを説明します。
でも、この直観で感じた感覚こそ、精油本来の力なのです

人間には、そういうことを理屈抜きに感じ取る能力が備わっています

このレッスンでは、そういったことが伝われば良いな

と思って、かなり自由に広げながら進めています。
初心者の皆さんも、理屈抜きに精油を理解できると思いますよ。
ご関心がありましたら、ぜひご参加ください





■ アロマテラピーベイシック4 バスリラックスコース…2レッスン1デイコース
レッスン3 「
シャンプー&ヘアコンディショナーを作る」
レッスン4 「
スクラブボディソープを作る」
この2レッスンを併せて行います

■ 2010年9月12日(日) 13:00~16:30(終了予定)
■ 受講料 6,000円 (テキスト代・材料費込み) ※1レッスン毎の受講は3,500円となります。
■ 残席2席
■ お申込み Vert Merホームページ
お申込みページより
ただし、イレギュラーの2レッスン1デイコースですので、ラジオボタンはありません。メッセージ欄に「ブログを見て申し込んだ」旨をご記入ください。



- 関連記事
-
スポンサーサイト