コメント
1. 叱る…
というのも、私はおそらく叱れないタイプなので…
いい人でいたいというよりも、あんまり気にならないんですよね(-。-;)
敏感すぎて鈍感なのか?尊重しているようで無関心なのか?よくわからないんですが…。
でもきっと“叱る”も、その人らしさ、本心(愛)からの言動であれば必ず相手の心に届きますよね(^_-)-☆
綾子さんの“叱る”にはちゃんとそれがあるのをみんな感じるのかも(*^ ^*)♪
2. 愛です
コメントありがとうございます。
どんな言葉も行為も、愛がなければ受け入れてもらえないものですね。
感情や自己満足だけで発した言葉は、嫌悪感すら生みます。
だからどんなことも愛がなければ…と思って、信じていますが…
実際、皆さんがどう思われているかは、不明です(>_<)
3. 共感~♪
ちょうど私も近いテーマでブログを書こうと思っていたところでした☆
残念ながら注意したことを「怒られた」と勘違いする方も多いのですが
それはそれで仕方ないことですものね。
講師は「愛」がないと出来ないお仕事ですよね☆
だからこそ喜びも大きい~♪
私は最近、注意・怒る・叱るの他に
「諭す」も使っています♪
「怒られた~」と言われたら
「諭したのよ♪」と言い返しま~す☆(笑)
4. 諭す
「諭す」というのもありますね。
そういうことも必要な場合もあります(^O^)
叱られるうちが花。なんですよね。本当は。
誰も何も言わなくなってしまった方が淋しい。
そう思えばこその愛なのですよねっ!
5. 怒ると叱る
ブログ興味深く読ませて頂きました。
確かに「叱る」は相手に対して
気持ちがないと出来ませんよね。
最近のワタクシは
その辺を放棄しまくってまして(><;)
とある人に対して感情を持たない
悟りの心で対応って事にしています
(これでいいかは、
話が別って事は重々承知しているのですが)
6. 続き・・・
私がayaさんの所にお伺いするのは
施術を受けたいのは勿論ですが
叱られたい&言われたい
自分がいるんだろうなぁと感じる事があります
(M女か私は?)
って事で
今後も宜しくお願い致します。
7. 悟りの心
確かに悟りの心になってしまうと、相手に要求するものはなくなり、叱ることはなくなるでしょうね。
それは、うっちぃさんというより、相手の方にも問題があるような気がしますね(>_<)
8. うふふ
いつでもその任務を果たしますよ(^O^)
根底にある愛を感じていただけると、幸いです。