ハーブを訪ねて甲斐路へ
- 2010/07/17
- 20:46
今日は3連休初日、関東地方は真夏日、そして梅雨明けの快晴
私は、本日山梨のNARDの農場へ行ってまいりました

宮崎駿の世界の入り口のような農場の入り口。。今日はとっても暑くて、甲府盆地特有の暑さでした

最初に迎えてくれたのが、エキナセア・アングスティフォリア。免疫調整ハーブのエキナセアです。


蝶が遊びに来ていました。
過酷な農場開墾の話を伺い、農場やハーブを育てることの難しさや、NARDの精油やハーブウォーターにかける熱意や真摯な態度に感動しつつ、お話を伺いました。

ユーカリ・グロブルス
オーストラリア原産のこの樹。まるで環境の違う甲府の山の上に育っています。ここまでくるには並大抵の努力じゃなかったとのこと。
10本ユーカリ・グロブルスを植えて、8本がダメになりますが、2本くらいは環境適応するそうです。(これが植物の驚くべき力!)
そしてその2本から接木をして、5本に増やし、さらにそこで環境適応した樹を接木して増やし…と、約1000本の樹を費やしてようやく残った1本だそうです

これはユーカリ・ラディアタ。
ユーカリには色んな名前がありますが、これらは種が違うので、ケモタイプとは違いますのでご注意
ケモタイプは、あくまでも科、属、種が同じであるにも関わらず、化学成分(ケモタイプ)が違うと言うことで、分類された精油を指します。
農場では、好きなハーブを摘むことが出来ますので、私はユーカリ・ラディアタ、ペパーミント、マートル、ローレル、タイム、ゼラニウムローズ、ブラックマロウなどを遠慮なく
頂いてまいりました。
上手くすれば、庭で育つかな
その後は、蒸留見学です。

今日はラベンダー・スーパーの蒸留をしていました。スーパーはラバンジンの1種で、ラベンダー・アングスティフォリア(スピカ)とラベンダー・ストエカスの交配種。しかもその媒介は蜂
ん~
素敵。
両方の良さを持ち合わせた、スッキリ甘い香り。

上に浮いているのが精油です。
しかし、蒸留釜は暑くて、ほとんど拷問のような見学でした
その後、アンチエイジングオイルのクラフトがあり、ロックローズ、レモン、クローブを使ったいい香りの美容液を作りました。

最寄の塩崎駅は、とっても長閑で、富士山が見えました
暑くて相当グロッキーでしたが、でももう一度行きたい。と、既に思っています。
来年は6月くらいに行きたいです

私は、本日山梨のNARDの農場へ行ってまいりました


宮崎駿の世界の入り口のような農場の入り口。。今日はとっても暑くて、甲府盆地特有の暑さでした


最初に迎えてくれたのが、エキナセア・アングスティフォリア。免疫調整ハーブのエキナセアです。


蝶が遊びに来ていました。
過酷な農場開墾の話を伺い、農場やハーブを育てることの難しさや、NARDの精油やハーブウォーターにかける熱意や真摯な態度に感動しつつ、お話を伺いました。

ユーカリ・グロブルス
オーストラリア原産のこの樹。まるで環境の違う甲府の山の上に育っています。ここまでくるには並大抵の努力じゃなかったとのこと。
10本ユーカリ・グロブルスを植えて、8本がダメになりますが、2本くらいは環境適応するそうです。(これが植物の驚くべき力!)
そしてその2本から接木をして、5本に増やし、さらにそこで環境適応した樹を接木して増やし…と、約1000本の樹を費やしてようやく残った1本だそうです


これはユーカリ・ラディアタ。
ユーカリには色んな名前がありますが、これらは種が違うので、ケモタイプとは違いますのでご注意

ケモタイプは、あくまでも科、属、種が同じであるにも関わらず、化学成分(ケモタイプ)が違うと言うことで、分類された精油を指します。
農場では、好きなハーブを摘むことが出来ますので、私はユーカリ・ラディアタ、ペパーミント、マートル、ローレル、タイム、ゼラニウムローズ、ブラックマロウなどを遠慮なく

上手くすれば、庭で育つかな

その後は、蒸留見学です。

今日はラベンダー・スーパーの蒸留をしていました。スーパーはラバンジンの1種で、ラベンダー・アングスティフォリア(スピカ)とラベンダー・ストエカスの交配種。しかもその媒介は蜂


両方の良さを持ち合わせた、スッキリ甘い香り。

上に浮いているのが精油です。
しかし、蒸留釜は暑くて、ほとんど拷問のような見学でした

その後、アンチエイジングオイルのクラフトがあり、ロックローズ、レモン、クローブを使ったいい香りの美容液を作りました。

最寄の塩崎駅は、とっても長閑で、富士山が見えました

暑くて相当グロッキーでしたが、でももう一度行きたい。と、既に思っています。
来年は6月くらいに行きたいです

- 関連記事
-
- 夏の風物詩 (2010/07/18)
- ハーブを訪ねて甲斐路へ (2010/07/17)
- 酸性からアルカリ性へ (2010/06/20)
スポンサーサイト