今日は朝から、APUのサマーツリークラフト講習に参加

知る人ぞ知る。私は工作が大の苦手

絵を描いたり、アロマクラフトを作ったりとかは好きだし、得意なのですが、工作が小学生のころからとっても苦手で下手くそ

でも何を思ったか、今回のサマーツリークラフトのお誘いに「やってみようかしら?」と、申し込んでしまったのです

久しぶりに毛糸に触れ、ビーズを通して「指リリアン」という編み方で、毛糸だま一個を長いリリアン状にします。
って、工作が苦手な私。もうこれが大変で、1時間くらいで終わる作業に3時間くらいかかってしまいました

しかも、目の大きさが大きくなったり、小さくなったり、抜けてしまったり

でも久しぶりに無心でやる作業は、軽いストレスでありながらどこか癒し。それは毛糸の手触りもあるのかな?
そして完成した時は、相当達成感です

(エベレスト昇った気分さ

←登山家に怒られる?)
な~~んて自分では大満足ですが、成果はこちら


ちょっとツリー部分が余って、ビーズもだらしなく垂れてますけど

こんなもんですよ。私の工作レベルで言えば。ははは

土台部分にはチップが入っていて、精油を垂らして香らせる機能付き

今日は特別yuicaのスギ精油

午前中にサマーツリーを作って、午後は同じくAPUの勉強会で「国産アロマオイル」でした。
既にアロマセラピストの中では有名な、国産エッセンシャルオイル
yuica(ゆいか)さんの代表の稲本さん始め広報担当の方と営業担当の方にお越しいただき、国産の精油をご紹介いただきました。
時々ここでも書きますが、西洋発の精油の作用は、日本人には

ということもあったり、香りの好みも明らかに違うな~。と思うことがあります。
ですから私たち日本人には、日本人のための精油が必要なのではないか。と、ずっと思っていました。
そんな中で、このような精油が登場してくれてとても嬉しいです。
今日は、クロモジ、ヒノキ、アスナロ、ヒメコマツ、スギ、モミ、ニオイコブシ、サンショウをご紹介くださいました。
枝葉、葉、木部と様々な部位から蒸留されていて、それぞれ香りが違い、成分も違い面白かったです。
特に私が気に入ったのが、スギ(葉)、α-ピネンが30%くらいで、サイプレスやジュニパーっぽいのですが、リモネンが20%近く入っているからか、スッキリ爽やか~

でも、ネロリドールもα-ピネンと同じくらい入っているので、もしかしたらホルモン様作用があるかもしれません。(ネロリドールの場合、男性ホルモン様と言われていますけど)
それと、ニオイコブシ(枝葉)。こちらは初めて見た植物でしたが、別名タムシバというそうですが、葉は食べるとかなり甘いです

(食べてみました!)

おじいさんは山へシバ刈りへ…のシバだそうですよ

(今日まで芝刈りだと思ってました~)
成分は50%以上が
ゲラニオール
わ~~い。ゲラニオール大好きぃ。
収斂作用、皮膚弾力回復作用
リモネンも入ってますから、香りはかなり甘い感じ。ただ、どことなくクローブのような香りがあるので、もしかしたらフェノール類が入ってるかもしれません。
まだフェノール類の検出できるガスクロマトグラフィーにかけていないらしく、そこは分からないそうです。もうすぐわかるとのこと。
フェノール類が入っていると、フェイシャルには使いにくいけど、入っていなければぜひ使いたいと思いました

どの精油もそうですが、とても優しいです。「う。臭い

」というのはありませんでした。
まぁ、大げさに言えば日本人のDNAが知っている香り。ということでしょうか?
yuicaさんの精油コンセプトや稲本さんの人となりもかなり面白かったし、日本の精油事情も興味深かったのですが、長くなるのでこちらは次回のブログに書きます。
今週は毎日勉強に出ていましたが、今日は心の奥底から「アロマテラピーが好き!」と思ったのでした。それも次回。
- 関連記事
-
スポンサーサイト