犬の散歩とドラクエ
- 2022/11/23
- 10:51
犬を飼い始めて、散歩に連れて行くようになり
犬も私も散歩に慣れた頃、ウチの犬は、それはそれは丁寧に全ての柱と木の匂いを嗅ぎます。
一本たりとも見逃さない!という強い意志を感じました。
それは、私がドラクエで、全てのツボを割って歩いた時のような^^
全てのクローゼットを開けて、箪笥の引き出しを開いた時のような^^
1個たりともアイテムを落とすまい、という強い意志です。
そんな風に思っていました。
そして、犬のその様子はだんだん「Google検索」に似てるとも思い始めました。
一つ一つの匂いを検索して、これは誰?これは何?を確認している感じで
きっと頭の中のサーチエンジンがフル稼働するのだろうと思っていました。
だから、散歩は時間がかかるんです。
私もだんだんイライラしてくるけど、実は犬も散歩に行きたがらなくなりました。
散歩に行こう。というと喜んでいたのが、逃げるようになりました。
これ幸いに、私も面倒なので、行かないようにしていました。
2年くらいそんな感じで、週のうち1〜2回散歩に行く程度になりました。
それでも毎回、匂いを嗅いで、マーキングして・・・ 忙しそう。
そして帰宅するとグッタリ・・・大した距離を歩くわけでもないのに、グッタリ。
すると、犬の散歩中の匂いの確認は、やっぱりサーチエンジンフル稼働で
めちゃくちゃ疲れるし、ストレスになるんですって!!
そうだったのか!?
ところがこの半年くらい、急に犬は散歩好きになりました。
毎日散歩に行きたがる。
そして、気づけば匂いを嗅ぐ木と柱が決まってきています。
検索ポイントが見つかってきたようです。
この木とこの柱だけ押さえておけばOKがわかってきたら、楽になってきたし
楽しくなったみたい。
これ、私たちの仕事に似ているな。って思ったんです。
勉強をするポイントがわからないと、いろんなことを学ばなければならない。と
あれこれ手を出すし、一度学び始めたらひとつたりとも落としたくない。と
一生懸命になりすぎて、疲れる。ストレスになる。辞める・・・
という事になりかねない。
ドラクエも同じで、全部のツボを割って、クローゼットを開けて、引き出しを開け続けたら
面倒くさいし、もう村に行くのやめよう。って思います^^
じゃあどうするのか?
決める。
ここだけ押さえる。を決める。
それを繰り返して、そのうちそこをコンプリートするから、そうしたら次に行けばいい。
一度に全部、無駄なく、ムラなく、という貧乏性が損をすることがありますね^^
犬を見て学んだのでした。
約6000名の方が登録してくれています!!アロマテラピー無料講座
●藤原綾子著書
- 関連記事
-
- 半世紀越しの夢を叶える (2023/01/13)
- 犬の散歩とドラクエ (2022/11/23)
- 家に帰りたい私 (2021/12/13)
スポンサーサイト