うまくいくための思考回路
- 2021/03/22
- 20:39
何か物事がうまくいかない。
例えば、思うような成果が出ない。
これまでうまくいっていた方法が通用しない。
失敗してしまった・・・
というようなことが起こった時、
どんな人でも「原因」を探します。
この時、私たちが考え得る原因には大きく2種類あります。
1)内的要因・・・自分自身(あるいは自分の組織)の問題
2)外的要因・・・周りの環境、状況、社会の問題
今なら、「お客様が全然サロンにいらっしゃらない」と言う問題の原因は
緊急事態宣言下の外出自粛・・・外的要因
花粉症の時期なので外出する人が少ない・・・外的要因
景気が悪い・・・外的要因
また
コロナ禍とは言え告知などの努力不足・・・内的要因
リピートがないのは技術不足・・・内的要因
そもそもこの仕事に向いていない・・・内的要因
などなど・・・
どれも間違ってはいないかもしれません。
ただこれを一緒に解決しようとすると混乱します。
外的要因、内的要因をさらに細かく分けるとすると
a)時間と共に変わること(不安定)
b)時間と共に変わりにくいもの(安定)
になります。
上の例だと
緊急事態宣言が解除されたらその要因は無くなります。・・時間と共に変わる
花粉の時期も終わればその要因は無くなります。・・時間と共に変わる
景気については見通しが立ちません。・・時間と共に変わりにくい
と考えられます。
そうすると、景気については仕方がないけど
上の二つの要因については、その時が終われば解決するから。と
やや楽観的な気持ちになれます。
内的要因についてはどうでしょう?
努力不足・・・努力をすればいいのだから時間と共に変わります。
技術不足・・・技術を習得すればいいので時間と共に変わります。
そもそも向いていない・・・これは時間と共に変わりにくいです。
と、考えると向き不向きの問題は、別のこととして考えて
不足していることを補うことをすれば、この問題は解決します。
つまり解決可能な問題となりますので、失敗を回避することも、挽回することもできるのです。
ところが
意外と多いのが
「私が頑張ればいいのに、それができなかったから・・・」とか
「私が我慢すれば、うまくいったとは思うんですが・・・」とか
これは明らかに内的要因です。しかし、a)かb)かわかりにくい・・・
頑張ればいいのに。という言葉で「努力不足」と思いがちですが
実は「それができない」という能力の問題にしているので
時間と共に変わりにくい要因です。つまりb)です。
同じ理由で、「我慢すればいい」と分かっていながらできないのは
努力というより能力としてできないと思い込んでいるので
時間と共に変わりにくい要因、 b)に分類される可能性があります。
ここ、実はとても重要で
時間と共に変わる要因は、不安定な要因なので
ちょっとしたことで逆転することがあって
努力や継続によって、できるようになる日が来るんです。
なので、その日に向かう、そのレベルに向かうというモチベーションが働きやすいのです。
しかし
時間と共に変わりにくい、安定、不動の「思い込み」は
変われない。と思い込んでいるのでそこに向かうモチベーションが働きにくい。
つまり、やる気を削ぐのです。
結果、深い落ち込みや鬱などになってしまう。
だけど
ちょっと視点を変えて
この問題も
「頑張ればいい」と思っていることをもっと細分化して
何を頑張ればそれができると思っているのか?
つまり「できると思える気持ち」がどこから生まれるのか?
を丁寧に分析したら、時間と共に変わる要因a)に変換することができるはずです。
「我慢すれば」というのも同じ。
我慢という行為が何を指すのか?それを実施することは、何を生むのか?
何ができているのか?ということを分析することで
時間と共に変わる要因a)に変換することができるはず。
何が言いたいかと言うと
できない。うまくいかない。ダメ人間だ。と思う出来事の原因を
ただ解決しようとするだけでは、返って自分を追い込むことがあります。
問題と原因を系統立てて分析するだけで、やる気も出てくるし
実際にできるようになるし、うまくいくようになります。
もちろん「ダメ人間だ」なんて思わなくなるんだ。と言うこと。
さらに人は、自分の行動が目標を達せられることを期待しているので
それができるとわかれば、行動力も変わるし、結果も変わると言われています。
うまくいくと思ってやったことが失敗すれば
2度と挑戦しない。と思っちゃう人もいるでしょう。
でも、その失敗が何かの学びであるとわかれば
次はここを気をつけて挑戦しよう。と思えるわけです。
問題と原因を考えることは、とても大切です。
できるだけ「不安定」な要因に原因帰属させること。これが思考回路の大事なポイントです。
★ポチッと応援お願いします
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- 共感力をつけるために (2021/04/21)
- うまくいくための思考回路 (2021/03/22)
- 自己効力感とアロマアナリーゼ (2020/07/13)
スポンサーサイト