「うまさ」は必要ない
- 2021/02/11
- 09:40
私のお仕事の中で、案外大きなウェイトを占めているのが
こちら ビジネスカウンセリング というお仕事。
簡単に言うと、
ビジネスパーソンのための相談業務です。
クライアントさんには
アロマセラピーをお仕事にしている方も多いですが
意外と多いジャンルが「アーティスト」と呼ばれる方。
画家、デザイナー、ミュージシャン・・・
最初にアーティストのビジネスカウンセリングをお受けした時は
この業界に全然詳しくないけど、大丈夫かな?
と思ったのですが
結局、ビジネスって根本は同じで
誰のために
どんなことを提供して
何を喜んでもらいたいのか
と言うことだと思うんです。
もちろんそれぞれの業種によって、見せ方やこだわりポイントって
違うと思うのですが
逆にその辺りは、専門家のご本人がよくご存知なので
私がそれを教えていただきながら進めます。
で、これまで約9年このお仕事をしていて
かなりの頻度で聞く言葉が
「うまく言葉にできない」
「うまく伝えられない」
「うまく形にできない」
「うまく〜できない」
です。
その度に「うまくする必要なんてないんですよ」とお伝えしますが
ふと
「うまく」ってなんだろう?って思ったんです。
その「うまく」は誰の基準だろう?
自分が思った通りにできない。と言うことだろうか?
それとも
誰かに下手くそと、思われたことがあるのだろうか?
おそらく、前者で
「自分」の基準での上手い下手で判断しているんだろうな、と思うんです。
もし自分の基準であるなら
その基準を疑ってみても良いかもしれません。
その基準は「自分」ではなくて「お客様」であるべきです。
だから自分がうまくいってないと思っていても
お客様に伝わって、お客様がちゃんと理解してくださっているなら
それで良いはず。
つまりそこに
「うまさ」は必要ないんじゃないか?って思うんです。
むしろ、誠実さであったり、正直さであったり
ありきたりな言い方をすれば
「自分らしさ」がちゃんと現れていれば良いんじゃないか?って思うんです。
自分らしく
なんて一番乱暴でいい加減な表現だけど
伝えたいこと、伝わってますよね?
ちゃんと受け取っていただけると信じて
終わります^^
★ポチッと応援お願いします
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- 「うまさ」は必要ない (2021/02/11)
- スッキリした!で満足しない (2018/10/28)
- 「悩み相談」ってどうしてる? (2018/10/26)
スポンサーサイト