情報は自分で取りに行く
- 2020/09/14
- 13:44
先日ブログでご紹介した すぎもとかおるさんの
プロフィールコーチング、やっぱり今大盛況なんですって!
皆さん同じことを感じていらっしゃるのですね。
プロフィールの整理と充実が大事な時代です。
こういう情報って
必要だな、と思えば自分で取りに行くし
調べて動きますよね。
今って、ネットもあるし
直接本人や会社にアクセスすることも
電話以外の方法がいくらでもあって
思いついた時にすぐ動ける。
とっても便利な時代です。
そう。
情報を自分で取りに行く
は、当たり前の感覚になっています。
この言葉。
実は、新人OLの頃先輩に何度も言われたことなんです。
もう30年も前のこと。
もちろんインターネットもないし
パソコンだって一般的ではありません。
調べようと思ったら
図書館、本、
電話帳、電話、
あとは歩いて調べる・・・
でも、この言葉を初めて耳にしたのは
そんな大袈裟なことではありません。
ある部内のミーティングで
決定事項を伝えられた時のこと。
その事案は、末端の末端であったのですが
私も関わっていたはずで
そのように決定したことを知らなかった・・・
「え?聞いてません」と、やや怒り口調でその場で口にしたら
「聞かれてないからね」とサラッと返事が来ました。
え?
どういうこと?
私が関わってるって知ってるんだから
伝達するべきじゃない?
と、こちらが正しい主張をしている!と
勢い込んで
「は?どういうことですか?」と聞き返したところ
「関心があるなら自分で聞きに来なさいよ」
「情報は自分で取りに行かないと手に入る情報も入らないよ」
と。
教えてもらうことを当然と思うな。
とガツンと頭から殴られた感じ。
明らかに、私のアンテナが低かった。
待ってたら手に入る
教えてもらって当然
順番が回ってくるに決まってる
と、思っていたのは間違いありません。
それは明らかに私の怠慢です。
知らないことは、しょうがない。
でも
「聞いてない」というのは営業マンの恥。
とも言われました。(当時営業マンだったので)
これ、
今の私にも、影響している言葉で
知らないことは、自分で調べるし
知らなかったと認めれば良い。
でも
聞いてない、報告がない、というようなことは
絶対に口にしてはいけない。
関心を持てなかった、持っていなかった自分の恥です。
関心を持ち、
気になることは、気にすること。
いつか耳にする日を待つのではなく、
情報は自分で取りに行く。
そして
モヤモヤするなら自分で聞きに行った方がいい。
★ポチッと応援お願いします
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- 才能を出し惜しみすることはない (2020/09/25)
- 情報は自分で取りに行く (2020/09/14)
- 守るものが増えると (2020/09/08)
スポンサーサイト