贔屓せなあかんで
- 2020/05/20
- 22:51
少し前に話題になった
「#検察庁法改正案に抗議します」
このハッシュタグのツイートが500万を超えたとか・・・
そして話題になったのは
小泉今日子さんはじめ、たくさんの芸能人や有名人が
このハッシュタグを使ったツイートをしたことです。
特にきゃりーぱみゅぱみゅさんがツイートしたことは
若い人たちへの影響力として話題になりました。
芸能人や有名人が、このような発言をすると
必ず
「ファンを辞めます」というコメントが入ります。
ずいぶん前に、やはり芸能人でしたが
現政権に否定的な投稿をしたところ
「長年ファンだったけど辞めます」というコメントが
入っているところを見たことがあります。
でも、この方は、
割と政治的な発言が多く、
左側の思想であることはかなり有名なことでした。
「長年のファン」だったはずなのに
それを知らなかったことが不思議でした。
そして、今回のきゃりーぱみゅぱみゅさんへの
「ファンを辞めます」コメントを見て
改めて思ったのです。
この人たちは「ファンではない」ということ。
もしかしたら、長年のファンだったかもしれない。
でも、ファンだったら彼女の発言を理解すればいいのに。
って思うんです。
受容する。
ただし許容はできない。
ということはあり得ます。
思想の問題だから。
反論を入れたり、意見をすることは悪いとは思いません。
でも、そこで相手を傷つける目的で
「ファンを辞める」と宣言することは
どうなんだろう?って思うんです。
「ファン」と言えばビビると思うなよ!
って言うのが小泉今日子さんのスタイルなので
彼女は臆することなく、発言を続けるでしょう。
ただ、普通の芸能人(?)なら
「ファン」と言われると大事にしようと
してしまうでしょう。
実は、
それって芸能人に限らず
客商売をしていてもそう思ったりします。
「お客様」と言うだけで
何もかも聞くべきなのか?と言うこと。
誰のために仕事をしているのか?
自分にとって「お客様」って誰なのか?
自分のエネルギーの使い方を考えた方がいい時もあります。
高校の同級生が私に言ったこと
「大事な客は贔屓せなあかんで」
「全員おんなじが良いわけちゃうねん」
と言うことが、なんとなくわかる。
- 関連記事
-
- 行きたい時に行っておけば良かった (2020/06/08)
- 贔屓せなあかんで (2020/05/20)
- 輝いているところをもっと磨く (2020/05/18)
スポンサーサイト