誰のためのソレ?
- 2019/09/28
- 12:40
ユーザーフレンドリー
っていう言葉があります。
使う人が便利な方法
っていう意味ですね。
私たちビジネスパーソンは、できるだけユーザーフレンドリーを考えたい。
お役所関係のホームページなんか見ると
なかなかお目当のページに行き着かなくて
何度も何度も同じページに回されて
しかも最後に、PDFファイルでどどーーんと大量の資料をダウンロードさせる。
おいおい・・・たらい回しって、役所かよ! 役所だよ。
って内容だったりしてうんざりします。
セラピスト仲間の磯部百香さんは、こういう動線にめちゃくちゃ敏感で
サロンのホームページの動線を作らせたらピカイチだな。と思うんだけど
常々彼女が言うのは
「目的の行動がすぐにできること」
当たり前っちゃ、当たり前なんだけど、
サロンのホームページって、作り手の思い込みだったりで
なかなかサロン予約に行けなかったり
セラピスト紹介からサロンメニューに行けなかったり
と動線がイマイチだったりすることがあります。
逆にここを見直すと、急にお客様が増えたりします。
結局
ホームページを作ったり
ブログを書いたりすることが
誰のため?
と言うことがわかってないんだなあ。と思うんです。
(う。自分にもその矢が刺さるけど^^;)
自分のために作ってしまうから
自分のサロンの宣伝のために作ってしまうから
自分本位のわかりにくいものになります。
でも
ユーザーのもの
だとわかっていたら、ユーザーフレンドリーになるわけです。
いや、わかっていても難しいものですけどね。
でもその視点があるかどうかって
多分わかる人にはわかる。
そう言う点でね
私は、フェイスブックとかの
ブログのURLをコメント欄に入れるのは
ユーザーフレンドリーじゃないと思うんです。
だって、それって誰のため?
私のためでしょ?
私のブログが拡散されにくいから・・・
って言う理由で
読んだ人に、一手間かけさせて
コメント欄からURLリンクを探させるわけでしょう?
その時点で「無い」と思っちゃうんです。
(私は間違いなく見ないし)
自分のブログが拡散されることより
読んでくれる人が簡単に読めた方が
良いんじゃないの?
って、思うのです。
同じ理由でインスタも苦手。
インスタなんてリンクも貼れないし^^
ブログを読みたければ、プロフィールページに来てね♪って、
行くかよ!って、思っちゃうズボラなのでね。
めっちゃ「私のため」ツールですよね。
まぁそれで集客ができる。と言う人もいるので
それを否定はしませんが
私は苦手です。
誰のためのソレ?
って考えてみて。
そう言う「自分本位」は意外と見抜けてしまうもの。
そしてそれは、色んなところに出てしまうもの。
気をつけても出てきてしまうものです。
誰のためのソレ?
実は、さっき自分のホームページで
ちょっとアンフレンドリーな箇所を見つけて><
自戒を込めて書いてみました。
直そうと思うと、結構時間がかかりそうなので
みんなが気づかないことを祈っています><
- 関連記事
-
- 居るだけでいい と言うこと (2019/10/09)
- 誰のためのソレ? (2019/09/28)
- 消費税が上がる・・・ (2019/09/05)
スポンサーサイト