パクられた!どうしよう!!っていう問題
- 2019/05/15
- 19:22
時々こんなご相談をいただきます。
「自分のアイデアをブログやフェイスブックに書いたら
そのまんまやっている人がいます。
どうしたら良いでしょう?」
「イベントでミニトリートメントを出店したら
動画で撮影されて、そのまんま真似されていました!
どうしたら良いでしょう?」
「クラフトレッスンを開催したら、全く同じレシピで
自分のクラフトレッスンにしている人がいました。
どうしたら良いでしょう?」
こんな経験ある方、意外といらっしゃるのではないでしょうか?
そう。パクられた!! 事件です^^
どうしましょう?!
自分のアイデアなのに!
お金を払って、長い時間かけて作った技術なのに!!
愛着のあるレッスンなのに!!
どうしましょ?!
まぁ、法的手段に訴えることもできなくはありません。
実は、私も過去に何度かパクられ、コピーされています。
技術やレッスン内容もそうですが
一番驚いたのは
ブログの内容が、丸々まんま同じだった時です^^;
ブログって、自分の気持ちや生活や思考を書く場所だと思っていましたが
丸っとするっと人のものをコピペしちゃう人もいるんだ〜〜。と驚きました。
しかも主語は「私」。なんなら、最後に自分のスクールの宣伝まで・・・・
流石にこれは・・・と思いましたが
その時出会った言葉が、ココ・シャネル
「コピーされてこそ本物」
そうか!!コピペされただけ本物になってきたってわけなのね〜〜!と
発想を切り替えることで、許しました。
以来、私は
コピーされても、真似されても、パクられても良いというスタンスです。
だってそれだけ気に入ってくれたんですよね?
良いと思ったわけですよね?
ありがとうございます!!
ぜひ広めてください。
そして、同じようにアロマセラピーを愛する人として
この活動を広げていきましょう。
と、考えるようにしたんです。
アロマアナリーゼの本を出した時には、
タダでこの技術を教えるのはどうか?!という意見もありましたが
基本的な私のスタンスが、タダでもなんでもやってくれる人が増えた方が良い。
なので、誰がやっても良いですよ〜〜!としています。
(商標を取らないのも、そういう理由です)
でも、でもでも
絶対譲れないことが一つあります。
それはどんなものでも、私が作ったものは私が一番愛している!っていう自負です。
私が作ったもの、私が発信したものは
すべて私の責任と覚悟で行っています。
真似した人、コピーした人が私より売れたり、私より先に商標を取っても
それを一番愛している人は、私です。この情熱は誰にも負けません。
それが私のプライドとして永遠に残ります。
残念ですが、それは誰にも奪うことはできません。
私の心の問題だから。
私の心を縛ることは誰にもできないんです。
だから
パクられたって良い。
それくらい魅力的なものを作り出した私ってすごい!
って、思ってください。
ただ、もしその技術をお金を出して学んでいる人がいるとしたら
その人たちの権利と自尊心はを守る方法を合理的に作ることは大事です。
これはとっても重要。
タダで手に入れた技術と
有料で手に入れた技術、当然差があります。
その差を作ることは、実はとても大事なことだと思います。
つまり
真似されること、コピーされることで
何が困るのか?ということと
メリットは何か?の両方を考えてみることです。
そして、メリットを生かすために、困ることをどのように解決すれば良いのか?
この発想力を持つと、少し心に余裕ができるかな?って思います。
権利を守るよりも
自由を守れる人でありたいと。私は思うからです。
- 関連記事
-
- 嬉しいことがありました (2019/05/23)
- パクられた!どうしよう!!っていう問題 (2019/05/15)
- ブロックはあって良い (2019/05/13)
スポンサーサイト