「自分」は何でできているのか?
- 2019/04/21
- 08:36
自分の「コア」「核」って何か?
って、考えたことがありますか?
自分が何でできているか?
ってことですね。
タンパク質と脂質と水分と・・・・
って、そういうことじゃありません。
それは「人間が何でできているか?」の答えです。
「自分が」何でできているか?
ということ。
私を作り上げる成分はなんだろう?
って考えてみてください。
・性格
・体質
・体型
・癖
・趣味
・信条
・傾向
・・・・・・・・・などなど
色々な要素があります。
プロフィールを作る時に考えることがあるかもしれません。
精油のプロフィールと同じですね^^
こう言った「要素」って何をきっかけに自分の構成要素になるんでしょう?
ほとんどが・・・経験ですよね。
私は、私たちは経験からできている と思っています。
経験したことから、何かを感じ何かを得て
自分を構成するものにしている。
ところが面白いことに
同じ経験をしていても人によって捉え方が全然違うし
その後の結果が全然違います。
例えば、すごく厳しい両親に育てられた双子の兄弟がいたとします。
兄は、厳しい親に育てられたことによって礼儀正しく
出来るだけ人に迷惑をかけず、模範と言われる人であろうとする。
弟は、厳しい親を見てこんな大人にはなりたくないと
死なない程度の怪我なら、危険でも経験したほうがいいと思う人になる。
ということがあり得ます。
同じ経験であっても、何を感じ何を自分のものにするのか。
ということにこそ「自分」があり「個性」が表れます。
何を経験したのか?ということも大事。
でも、そこで何を感じ、その後の自分にどう影響しているのか?
を知ることで
自分が何でできているのか?がわかります。
自分が何でできているのか。がわかると、何が良いかというと
摂取するもの(経験するもの)によって自分がどうなるかがわかります。
自分にとって良いもの(元気になるもの、ご機嫌になるものなど)と
自分にとって悪いもの(落ちるもの、イライラするものなど)がわかります。
ということは
自分の気分の上がり下がりにそれほど引きずられなくなる。
生きている限り、気分の上がり下がりは避けられません。
でも引きずられない。って大事じゃないですか?
経営者や個人事業者にはとても大切なスキルだと思います。
ソルシェールのビジネスカリキュラム
BLM養成塾では、
まずこの「自分が何でできているか?」を
徹底的に考えて、そこから自分の立ち位置、自分に合ったビジネス戦略を考えます。
人によって全然違うので、今まで誰一人として同じ戦略はありません。
これからは、ノウハウより基本的な哲学が益々必要だろうと思います。
9月より新期生がスタートします。
今期よりカリキュラム(期間と進め方)が変わりますので、またブログやメルマガで告知します。
講師たち
- 関連記事
-
- 練習以上の結果が本番で出ない人です (2019/09/30)
- 「自分」は何でできているのか? (2019/04/21)
- 何色のお財布が良いの? (2018/06/13)
スポンサーサイト