風邪予防いろいろ
- 2017/11/01
- 22:49
久しぶりに美容室に行きました。
ハロウィンも終わり、街もどことなく落ち着いていましたが
風邪が流行っているようで、電車の中でもあちこちで咳が聞こえました。
風邪って、
東洋医学では「ふうじゃ」って読みます。
”邪気”が入り込む。という考え方ですね。
どこから入り込むかというと、「大椎(だいつい)」と言われる場所。
第七頸椎ともいわれる場所ですが、
まっすぐ立って、首を前に折った時に、ポコンと飛び出す首の付け根の背骨。
首と肩をつなぐ真ん中の骨。
ここから「風」が入ってくると、風邪を引いてしまうので
ここを温めて予防すると良いです。
お風呂に入る。
マフラーをする。
襟のある服を着る。
カイロを置く。
そして、私がいつもおすすめするのは
髪を乾かす時に、ドライヤーでここを温めることです。
風邪かも!?と、思った時はとにかくここを温める。
じんわり暖かくなるまで続けます。
かなり暖かくなりますので、
火傷をしないように気をつけてくださいね。
そして、そのまま布団に入って寝ると良いです。
喉の乾燥が気になる。という場合は
加湿器も良いですが
喉にセージ、咳にタイムと言われる優れものハーブがあります。
このハーブを使った、ハーブビネガーもおすすめ。
ハーブビネガーの作り方はとっても簡単。
ガラス容器に、ドライセージ、ドライタイムのハーブを半分くらい入れ、
酢(穀物酢でOK)を満杯に入れます。
ガラス容器の蓋をして、1週間程度置いておくだけ。
酢にセージとタイムの有効成分が溶け出して、
ハーブビネガーが出来上がります。
そのまま飲んでも良いですけど、
私はお湯で割って飲んだり、
焼酎にビネガーを入れて、さらに水やお湯で割って飲みます^^
身体もポカポカになるし、よく眠れます。
(酔っ払うほど飲むと、眠りは浅くなるのでご注意!)
サラダドレッシングとして使っても美味しいですよ♪
そして、物理的な予防としてはマスクも必須アイテムですね。
ますます忙しくなる年末です。
風邪をひかないように元気でお過ごしくださいね!
サロンでは、ホットストーンで身体の中から温めることもおすすめしています。
→ サロンページ
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- 病気の「匂い」 (2017/11/07)
- 風邪予防いろいろ (2017/11/01)
- 暇な人にしかできない改善方法 (2017/07/31)
スポンサーサイト