アロマアナリストを信じてる
- 2017/09/24
- 10:59
昨日は定期開催が再開された
【魔女のアロマアナリーゼ 香水作りセミナー】
アロマアナリストやアロマアナリスト勉強中の方たちも
参加されていましたが
きっと、私とは違う感覚を持って見ていたのではないかと思います。
アロマアナリーゼって、アロマアナリストによってカラーが違います。
私が考案して、私の作ったテキストで勉強してくれた人たちですが
それを教えるインストラクターたちが、独自の色を出しているはずです。
実は、昨夜
アロマアナリーゼインストラクターとアロマアナリーゼインストラクター勉強中の
人たちと食事をしていたんだけど、
「アロマアナリスト養成講座のテキストが薄すぎます!」
と言われました。
私もそう思う^^
この講座を始めようと思って、最初に作ったテキストは、
精油のプロフィールを全部私が書いていました。
学名から類推できること
産地から考察できること
採油部位から予想できること
成分から派生できること
支配星から得られる情報
考えられることを全部書いていました。
1本の精油だけでページにしたら4ページくらいになることもありました。
12本の基本精油だけで、50ページ近いボリューム。
確かにこれだけのボリュームがあれば、テキストとしては見栄えがします。
講座を受けた人たちも、もしかしたらテキストだけで満足するかもしれません。
で、3本くらい書いたところで・・・
はたと気づいたのです。
「これを私が作っちゃったらダメなんじゃない?」
って。
アロマアナリストに大事なことは、精油を知ること。精油を理解すること。
「精油と仲良くなること」なのに
そのお膳立てを私がしちゃったら、台無し。
私が一番嫌いな「枠組み」を作ってしまうことになる。
精油の理解や精油との距離感なんて、人によって違うし
場合によっては精油によっても違います。
画一的に「これ」は「これ」と1対1の関係にしたくないから作った
アロマアナリーゼなのに
またそれをしそうになっていた!
だから全部捨てました^^
精油へのアプローチは、アロマアナリストに任せよう。って。
もちろんそれを指導するインストラクターは大変です。
解釈も一人一人違います。
それで良い。
アロマアナリーゼで伝えたいことは
精油の正しい使い方や
精油の正しい解釈ではなくて
「あなたはいつも正しい」
っていうことだけなんです。
結果として間違っていたとしても、
結果として苦労したとしても、
その時、その選択をした自分を「正しい」と思えることが
何よりも大事で
そんな自分を自分で後押しできると信じられる人になってほしい。
自分が自分を信じないで、誰が自分を信じてくれる?
結果間違っていたら、直せば良いじゃん。
迷惑をかけたら、謝って、二度と同じ過ちを繰り返さなければ良いじゃん。
自分を信じる。って人を信じる。っていうことでもあるんだけど、
そう言うと「甘えるってこと?」って言う人がいるけど
甘えると言うことと信じると言うことは、自分がどこに立っているかが全然違う。
自分が責任を取ることを覚悟で
他人を信じることが、人を信じるってことです。
話があちこちに行っちゃったな^^;
なにが言いたかったかと言うと
私は、アロマアナリストを信じているから
好きにやって良いと思ってる。
それは、私がアロマアナリーゼは正しいと思っているから。
そして、すべてのアロマアナリストは正しいと思っているから。
そう言うこと^^
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- ますます仲良しに! (2017/10/02)
- アロマアナリストを信じてる (2017/09/24)
- 10月のアロマアナリーゼまだお席あります♪ (2017/09/21)
スポンサーサイト