信じていたものを否定してみる
- 2017/03/24
- 11:08
昨日アップした こんな記事が読まれているようです^^ は
8年前の記事だったにも関わらず
「読んでました!」とか「懐かしい!」といったコメントを頂き
ちょっと驚き。と、ともにジ〜〜ンときています。
こんなに昔から、読んでくださっている方がいらっしゃるんだぁ。と。
昨日の記事にもあるように、精油の抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用
意外とティートゥリーダメじゃん><
という結論になっていたのですが・・・
この実験には続きがあるのです。(ほんと、あの頃の私って物好き、っていうかオタク)
これこそ読んでいただきたいところです。
そして、今もこの作用は絶大なる信頼をしておりまして
できてしまったカビには、とっても重宝しています。
こんな実験をする人は、なかなかいないと思いますが
精油って、まだまだそうは言っても科学的な検証がされるようになって日が浅いです。
魔女ラボで招致した
近畿大学農学部 農業生産科学科
植物・人間関係学研究室 助教 富 研一先生
この方は、そんなアロマテラピーの世界でもアカデミックに研究してくださっている
数少ない先生です。
この時のセミナ—「精油の化学的分析方法と偽和の検出方法」も
かなり衝撃的な内容ばかりで、魔女ラボメンバーの中でも
精油の何を信じれば良いのか?という声が上がりました。
実は、こういう視点ってすごく大切だと思っていて
私は会社に入った時に感じた社会のルールや常識の「違和感」が
自分の知識欲や信頼性を高めることへのきっかけになっていると感じています。
だから今まで信じていたことを真っ向から否定してみる。
否定までしなくても、疑ってみる。
って大事だと思うんです。
疑ってみるから、その真実を知りたいと思う。
アロマテラピーのように世間では「怪しい」と思われていることこそ
そういう視点が大事だな。と思うのです。
アロマテラピーを真面目に取り組むと
ひねくれるね・・・(あ、これは私だけかな?)
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@


- 関連記事
-
- アロマの学び方説明会を開催しました (2017/04/18)
- 信じていたものを否定してみる (2017/03/24)
- アロマは怪しげですか? (2017/02/02)
スポンサーサイト