検索で見つけてもらうための工夫してますか?
- 2016/08/28
- 17:01
皆さんがアロマセラピーを勉強したい。と思った時
まず何をするでしょう?
今だったら、ネット検索が一番多いでしょうね。
早速検索してみましょう^^
「アロマセラピー 教室 東京」と検索すると
なんと954,000件!
「アロマセラピー スクール 東京」と検索しても
295,000件
ところが
「精油 学校」と入れれば・・・
505,000件ありますが1番目に出てくるのが
私のスクールです^^!! ありがとうございます!!
ーーーーーーー
え?
何の自慢?
ーーーーーーー
って感じですよね。
ごめんなさい。自慢ではないのです。
何が言いたいかというと
アロマセラピーのスクールや教室を開いた時
あなたの教室を選んでもらうためには
とっても工夫が必要。って言うことなんです。
どんな工夫が必要になるのか?
というのは
コレとこれをやればOK!
というわけではなく、
講師がどのような教室を作りたいのか?
どのようなレッスンをしたいのか?
また、アロマセラピーの”何”を伝えたいのか?
さらに、そこで学んだ受講者さんたちに何を得てもらいたいのか?
ということから工夫の方法や方向性が決まります。
つまり講師の数だけ工夫の方法が存在する。ということ
それを見つけることは、簡単なことではありません。
それを見つけたい!!
というアロマ講師対象のレッスンです。
<これまでのレッスン風景>
それぞれのレッスンの特徴やセールスポイントをみんなで考えます。
他人のレッスンを体験し自分のレッスンの差別化を考えます。
■全8回のレッスン内容
<専門性 価値の提供>1回目・2回目
自分のレッスンのどこか特別で、自分は何のプロフェッショナルなのか?を考えていきます。
「えー。そんなモノあるのかな~?」なんて思っていては、あなたに習う受講者さんは不幸ですよ。
あなたの専門性にお金を払ってくれるんです。 そしてそれがあなたの社会貢献です。
<あなたである理由>3回目・4回目
あなたがなぜアロマ講師をするのか?そして、受講者さんはなぜあなたに習う必要があるのか?
を言語化することで、 自分がアロマ講師として伝えたいこと、そして受講者さんにどうなってもらいたいのか。がより具体的にわかります。
それによってあなたのレッスンの内容、スタイル、方法が決まってきます。
<全ての質問に答える講師>5回目・6回目
アロマテラピーの一般論、正論、 常識を踏まえた上での自分自身の判断基準、講師としての軸を作ります。
受講者さんのあらゆる角度からの質問に答えられる自信を身につけます。
<レッスン作成 と実践>7回目・8回目
これまでの講座を通して、自分の伝えたいアロマテラピー、精油、心と身体、などテーマやレッスン内容を具体的なシナリオにします。
そしてテキストなど必要なものを作成し、最終日に全員の前でレッスンを実施します。
※特に3回目・4回目の<あなたである理由>は絶対に必要な思考です。
認定校や資格取得講座は、資格をとることが目的であれば、あなたに習う理由はないのです。
それでも敢えてあなたを選んでもらいたいのであれば、そこに明確な価値を提供する必要があります。
このコースは全8回。8日間のコースでしたが、
実は今回 超速コースということで4日間全8回、つまり1日2講座ずつのコースにしました。
遠方の方、お忙しい方、すぐにでもスクールを始めたい方のためのコースです。
● 日時:
Day1-2:11月3日 10:00〜12:00 13:00~16:00
Day3-4:11月23日 10:00〜12:00 13:00~16:00
Day5-6:12月10日 10:00〜12:00 13:00~16:00
Day7-8:12月17日 10:00〜12:00 13:00~16:00
● 場所:Vert Mer経堂
東京都世田谷区経堂1丁目19-8 経堂和田ビル5階
● 受講料:172,800円(税込)
○お申し込みと詳細はこちら
教室やスクールを始めるのは簡単です。
でも検索で1番とは言わなくても、検索ページの1ページに出てくるくらいの
工夫をしなければ教室やスクールは、存続が厳しというのが現状です。
本気でアロマセラピーの教室を続けたい、と思うなら
アロマテラピーだけでなく、レッスンの作り方やマーケティングの知識も必要です。
あなたのレッスンをできるだけたくさんの人につなげて
アロマセラピーをもっと多くの人に伝えてください!!
★ポチッと応援お願いします↓人気ブログランキングへ
アロマセラピーサロンVert Mer 公式LINE@

- 関連記事
-
- 新宿の夜景 というブレンド (2016/09/07)
- 検索で見つけてもらうための工夫してますか? (2016/08/28)
- ニューフェイスの「イニュラ」です (2016/06/13)
スポンサーサイト