精油を使うための判断基準を作る
- 2016/08/02
- 10:07
昨日ご案内しました 魔女ラボ主催セミナー第1弾
■「アロマテラピーの安全性・危険性―マイナスを生まない精油活用法」■
あっという間に定員になりそうな勢いで、
今朝の段階で残席2名様!! だそうです。
その後は、キャンセル待ちとしてお受けするそうですよ。
それだけ精油の取り扱いに皆さん関心があるということなんですね。
なんだかちょっと嬉しくなりました^^
私が開講している 精油の学校 は
敢えて「精油」のとしているくらい
「精油」について色んな角度から理解してもらいたいという思いから
レッスンを作っています。
は、これまで4,300名以上の方がご愛読してくださっています!!(ありがとうございます♪)
その読者様からいただくご質問は、とても私にとって学びになることが多く
アロマテラピーと一口に言っても、人によって魅力を感じる部分が違うんだな〜。
と、教えられます。
ということは、Aさんにとって必要な情報でもBさんにとっては不要であったり
逆にBさんにとって重要でないことが、Aさんには重要だったりするわけです。
それは、間違いではないし、善悪でもありません。
実際、日本は法規制がない分、アロマテラピーの情報が氾濫しています。
それは玉石混淆です。
その際に、何を選びとるかということは、ひとえに使う人の知性とセンスなんです。
ですから、その判断基準を作ることが大切です。
アロマテラピーで何を大事にするのか?
その中で「精油」を一番重要だとする人たちにとって、
精油の学校が、判断基準を作るための場所となってもらえると嬉しいと持っています。
ブログの読者様ならおわかりかと思いますが、
私が作った学校です。
普通のアロマテラピースクールじゃありません。
こだわりのレッスンばかりです。
ご興味のある方は こちらから⇒ 精油の学校
そして判断基準を作るための手段として、今回の
魔女ラボ主催セミナーをご利用いただけたら嬉しいです。
第二弾も実はすでに決まっています。
こちらの内容も、なかなかスクールでは教えてもらえない
ある意味「掟破り」のセミナーですので、お楽しみに♪
今後も魔女ラボの活動を応援したい。興味がある。
という方は、こちらもご覧下さいね!
⇒ 魔女ラボページ
魔女ラボのメンバーが作ってくれた 魔女ラボバッジです^^
- 関連記事
-
- 精油のプロフェッショナル魔女ラボの勉強会 (2016/09/26)
- 精油を使うための判断基準を作る (2016/08/02)
- 正しい知識、使える知識をアロマテラピーに (2016/08/01)
スポンサーサイト