アロマセラピストはサービス業です
- 2016/06/23
- 22:20
アロマセラピストって、接客業なんです。サービス業なんです。
当たり前のことをなんでわざわざ?
と思いましたか?
今日のコーチングセッションで、クライアントさんとそんな話になったんです。
クライアントさんは
「セラピストはホスピタリティマインドが全てです」と言い切ってしまうほどの
ホスピタリティマインドを重視している方です。
私は3年前、セラピストのために
「リピート集客5つの秘密」という動画セミナーを開催したことがありました。
全5話のセミナーだったのですが、
最初に私が話した言葉が 冒頭の
アロマセラピストって、接客業なんです。サービス業なんです。
だったんですね。
なぜそんなことを言ったのかというと、
多くのアロマセラピストが、「技術の向上」や「技術習得」のために努力をするのに
サービス提供者としてのホスピタリティマインドやコミュニケーション能力を
高めることに対して関心を払わない。ということが気になっていました。
あれから3年、どうなったかというと、、、
やはり、私のクライアントさんも同じ疑問をお持ちでしたので
状況はあまり変わらない。ということなのでしょう。
でも、精油の学校の
アロマセラピースペシャリストクラスは違いますよ^^
毎回、技術力だけではなく、ホスピタリティマインドとコミュニケーション力を
高めるための練習をしています。
どういうことかというと・・・
◎技術力を高めること
と
◎ホスピタリティマインドを高めること
の大きな違いは、主役は誰か?ということなんです。
◎技術力を高める
というのは、大義として「お客様のため」なのかもしれませんが
多くは自分の自信のためです。
◎ホスピタリティマインドを高める
というのは、お客様のため以外にないのです。
視点がどこに向いているか?
これを常に考えてもらうこと。
私のためだけに仕事をしない。ということです。
この視点の切替を良いタイミングで、適切な規模でできるようになること。
それがアロマセラピースペシャリストに求められる資質です。
- 関連記事
-
- セラピストが出来ることってなんですか? (2016/07/07)
- アロマセラピストはサービス業です (2016/06/23)
- リラックス、リフレッシュ、そしてスッキリしたい、何が違うの? (2016/05/12)
スポンサーサイト