あなたが主役になる場所
- 2016/04/15
- 21:16
自分が主役になる場所が無い・・・
お客様が一言おっしゃったのです。
「主役」と言った後に「主体」とも言い替えてくださいました。
なるほど。と思いました。
私たちは、社会生活において何かしらの役割を担うことが多いです。
例えば
会社にいれば会社での役割
家庭にいれば家庭での役割
地域にいれば地域での役割
その規模の大小に関わらず、役割を与えられ、それを全うすることが
いわゆる「社会性」なのかもしれません。
しかし役割というのは、組織の一員であるということなのです。
つまり主体、主役ではありません。
役割を担うことは、ある種のやり甲斐や生き甲斐を感じられることがあります。
そしてそれに誇りを持つことは、素晴らしいことだと思います。
でも、やはり主役ではありません。
そんな時、
「あなたはあなたの人生の主役です」
と言われたところで、どうしたら良いのかわからない。というのは
いたって普通の感覚なのかもしれません。
だからこそ、敢えて自分が主役になる場所を作ることは
大切なことなのかもしれません。
ポチッと応援お願いします↓

人気ブログランキングへ
お客様が一言おっしゃったのです。
「主役」と言った後に「主体」とも言い替えてくださいました。
なるほど。と思いました。
私たちは、社会生活において何かしらの役割を担うことが多いです。
例えば
会社にいれば会社での役割
家庭にいれば家庭での役割
地域にいれば地域での役割
その規模の大小に関わらず、役割を与えられ、それを全うすることが
いわゆる「社会性」なのかもしれません。
しかし役割というのは、組織の一員であるということなのです。
つまり主体、主役ではありません。
役割を担うことは、ある種のやり甲斐や生き甲斐を感じられることがあります。
そしてそれに誇りを持つことは、素晴らしいことだと思います。
でも、やはり主役ではありません。
そんな時、
「あなたはあなたの人生の主役です」
と言われたところで、どうしたら良いのかわからない。というのは
いたって普通の感覚なのかもしれません。
だからこそ、敢えて自分が主役になる場所を作ることは
大切なことなのかもしれません。
ポチッと応援お願いします↓

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ホットコーヒーを飲みたい (2016/04/19)
- あなたが主役になる場所 (2016/04/15)
- お花見という「刺激」 (2016/04/02)
スポンサーサイト