幸せはどこにある?
- 2016/03/02
- 18:25
チルチルとミチルの「青い鳥」というお話をご存知ですか?
有名なお話ですので、ご存知の方も多いでしょう。
夢の中で、幸福の象徴である「青い鳥」を求めて、色んな国を探しまわる兄弟ですが
目が覚めたらその青い鳥は、自分の家の鳥かごの中にいた。
という話だったと思います。
この話は、子供の時に読んだのですが、その時より大人になってからの方がよく思い出します。
幸せや喜び、あるいは夢や成功 など人が求めるものはたくさんあります。
そしてそのために私たちは、努力をするし
あちこちその答えを求めて歩き回ります。
でも、実はその答えは、一番近いところにあった。
よく言う「自分の中に答えはある」というのにも近いかもしれません。
適当な例えかどうかわからないけど、
カルタなんかしていると、
読み札が読み上げられた瞬間、自分の手元よりちょっと遠くを探し始めてから
自分の手元を見ることってありますよね。
それに近いんじゃないかと思うんです。
カルタの読み札に対応した取り札が、どこにあるかという確率は
自分の手元である確率と相手方の手元である確率は 最初は50%:50%です。
(札の数が変わって来たら別です)
にも関わらず、自分の手元にはない。と思うのか?
相手の陣地から探し始めます。
隣の芝生は青い。
自分の土地は痩せている。
芝生も枯れているように見える。
でも、そんなことはない。
自分の芝生だって隣から見れば「青い」!?
いつも自分より人の方が幸せそうに見えたり
楽しそうに見えたり
上手くいってそうに見えたりするものです。
でもそれは、やはり「見える」だけです。
自分が自分にきちんと手をかけて、目をかけて、育ててあげられれば
間違いなく誰よりも 幸せだし、楽しいし、上手くいく。
青い鳥は、自分自身が飼っていることに気付くと
もう幸せを外に探しに行く必要は無くなります。
自分が自分であるだけで、幸せ。
それ以上でもそれ以下でもない自分が一番幸せ。

自分のためだけに飾るお雛様に、母が驚いてた^^

人気ブログランキングへ
有名なお話ですので、ご存知の方も多いでしょう。
夢の中で、幸福の象徴である「青い鳥」を求めて、色んな国を探しまわる兄弟ですが
目が覚めたらその青い鳥は、自分の家の鳥かごの中にいた。
という話だったと思います。
この話は、子供の時に読んだのですが、その時より大人になってからの方がよく思い出します。
幸せや喜び、あるいは夢や成功 など人が求めるものはたくさんあります。
そしてそのために私たちは、努力をするし
あちこちその答えを求めて歩き回ります。
でも、実はその答えは、一番近いところにあった。
よく言う「自分の中に答えはある」というのにも近いかもしれません。
適当な例えかどうかわからないけど、
カルタなんかしていると、
読み札が読み上げられた瞬間、自分の手元よりちょっと遠くを探し始めてから
自分の手元を見ることってありますよね。
それに近いんじゃないかと思うんです。
カルタの読み札に対応した取り札が、どこにあるかという確率は
自分の手元である確率と相手方の手元である確率は 最初は50%:50%です。
(札の数が変わって来たら別です)
にも関わらず、自分の手元にはない。と思うのか?
相手の陣地から探し始めます。
隣の芝生は青い。
自分の土地は痩せている。
芝生も枯れているように見える。
でも、そんなことはない。
自分の芝生だって隣から見れば「青い」!?
いつも自分より人の方が幸せそうに見えたり
楽しそうに見えたり
上手くいってそうに見えたりするものです。
でもそれは、やはり「見える」だけです。
自分が自分にきちんと手をかけて、目をかけて、育ててあげられれば
間違いなく誰よりも 幸せだし、楽しいし、上手くいく。
青い鳥は、自分自身が飼っていることに気付くと
もう幸せを外に探しに行く必要は無くなります。
自分が自分であるだけで、幸せ。
それ以上でもそれ以下でもない自分が一番幸せ。

自分のためだけに飾るお雛様に、母が驚いてた^^

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- だるまさんが転んだ!? (2016/03/05)
- 幸せはどこにある? (2016/03/02)
- 戻るべき「初心」を持っている人は強いです。 (2016/02/23)
スポンサーサイト