リニューアル★手技を変えずにリピート率を上げる”あの”レッスン
- 2015/12/23
- 11:02
3年前、「手技を変えずにリピート率を上げる」として現役セラピストの皆さんから
大変ご評価いただいたリコネクティングスキルズレッスンを、この度大幅にリニューアルし、
さらにパワーアップして再開することといたしました!
この度リニューアルした経緯は、受講者さんたちから
「この素晴らしい技術を自分たちも教えたい!」と言う声を頂いたからです。
私「ぜひ、教えてください!」と喜んでお答えしたのですが、
「”藤原綾子のリコネテクティングスキルズ”を教えているんだ。という認定が欲しい」と要望されましたので
リコネクティングスキルズ認定クラスとして再構築しました。
さらに、このレッスンを教える際には「インストラクター」の資格を取っていただくこととしました。

この写真は、リコネクティングスキルズレッスン名物「身体が勝手に歪みを取る」という実験(?)
人の身体は、常に「自分にとって良い姿勢」になろうとする作用があります。
その作用を利用した方法です。
これを客観的に外側からお手伝いするのが、施術。
つまり、「身体がどうなりたいのか?」を、
施術者が理解しなければ、快適で最適な施術は出来ない。ということを最初に経験してもらいます。
セラピストがクライアントさんの身体を「こうしたい」と思うのではなく、
クライアントさんの身体が「どうなりたいのか?」ということを考えながら施術をしたことがありますか?
これをわかって施術をすることが、「セラピー」においてはとても重要です。
そして、
再構築したカリキュラムは以下の通り
Lesson1 解剖生理学(3回)
骨格筋を知る
筋肉の働きを理解する
関節の動きを知る
痛みの仕組
不快感と快感の仕組
心と身体の関係
Lesson2 筋膜とアナトミートレイン(3回)
身体はパーツではない
筋膜とは何か?
アナトミートレインとは何か?
身体は一枚の皮に覆われている
歪みの仕組
不調の仕組
Lesson3 リコネテクティングスキルズ(4回)
心の表現である肉体
肉体から心を読む
身体の自然治癒力と作用反作用
拒絶反応の理解
繋がりを感じる
察知する
常に最適解を提供できる施術
Lesson4 カウンセリングコーチ(3回)
コミュニケーション理論
心理学概論
カウンセリングとは
コーチングとは
カウンセリングコーチとは
クライアントの本質的な課題を聴くこと
2つの質問
SOAPチャートで聴く
Lesson5 マーケティング実践2回
誰に、なにを、どのように
セルフブランディングと顧客目線
最終試験
施術+口述
試験合格後リコネテクティングスキルズプラクティショナー認定発行
これまでと大きく違うところは、
リコネクティングスキルズレッスンだけでなく
解剖学、生理学、アナトミートレイン、運動機能論といった
基礎的な知識を実際の身体の動きと働きに合わせた理解と学びを入れたこと。
ほとんどのセラピスト達は、一度は勉強しているはずなのに
ほとんど筋肉の働き、内臓等の機能、身体の連動を理解せずに施術をしているので
施術の結果に自信が持てずに、なんとなく手順を追うだけになってしまいます。
施術をしながら、している途中でどんどん変化するクライアントの身体と心を
施術者としてキャッチできる知識と技術を学びます。
さらに、せっかく高い技術と知識を学んだのに
「職人」のように身体の変化や歪みの補正にばかり目がいってしまい
肝心の「セラピー」が疎かになってしまうことは残念です。
身体の変化に伴う心の変化を理解し、きちんとカウンセリングに活かせるように
カウンセリング技術の充実も図ります。
また、これは講師からの強い要望で
プロのセラピストのは「マーケティングの知識」が必要不可欠。
ということで、自分の技術や知識をいかにお客様に届けるのか?ということを
最も効率よく、自分に出来ることを見つること。を
実践してもらいます。
新しい技術を学ぶレッスンではありません。
これまでの技術、手技をさらにブラッシュアップし、今よりも高い満足感を得てもらうために
姿勢、身体の使い方、感覚の活かし方、心の配り方、クライアントの見方を
総合的に学ぶレッスンです。
・ゼロから新しいことをしたいわけではないけど「今のままで良いのかしら?」と思っている方。
・施術をする度に身体の疲れを感じはじめて来たという方。
・リピート率が上がらないと言う方。
・施術に自信が持てないと言う方。
・クライアントとのカウンセリングを学び直したいと思っている方。
・解剖学、生理学、アナトミートレインなど知識として自信がないと言う方。
4月からの開講です。
⇒ 詳細はこちら「アロマセラピースペシャリストクラス」
※藤原のレッスンなので、もれなく毎回精油の知識はお伝えします^^
今なら早割特別割引でかなりお得です!!

人気ブログランキングへ
大変ご評価いただいたリコネクティングスキルズレッスンを、この度大幅にリニューアルし、
さらにパワーアップして再開することといたしました!
この度リニューアルした経緯は、受講者さんたちから
「この素晴らしい技術を自分たちも教えたい!」と言う声を頂いたからです。
私「ぜひ、教えてください!」と喜んでお答えしたのですが、
「”藤原綾子のリコネテクティングスキルズ”を教えているんだ。という認定が欲しい」と要望されましたので
リコネクティングスキルズ認定クラスとして再構築しました。
さらに、このレッスンを教える際には「インストラクター」の資格を取っていただくこととしました。

この写真は、リコネクティングスキルズレッスン名物「身体が勝手に歪みを取る」という実験(?)
人の身体は、常に「自分にとって良い姿勢」になろうとする作用があります。
その作用を利用した方法です。
これを客観的に外側からお手伝いするのが、施術。
つまり、「身体がどうなりたいのか?」を、
施術者が理解しなければ、快適で最適な施術は出来ない。ということを最初に経験してもらいます。
セラピストがクライアントさんの身体を「こうしたい」と思うのではなく、
クライアントさんの身体が「どうなりたいのか?」ということを考えながら施術をしたことがありますか?
これをわかって施術をすることが、「セラピー」においてはとても重要です。
そして、
再構築したカリキュラムは以下の通り
Lesson1 解剖生理学(3回)
骨格筋を知る
筋肉の働きを理解する
関節の動きを知る
痛みの仕組
不快感と快感の仕組
心と身体の関係
Lesson2 筋膜とアナトミートレイン(3回)
身体はパーツではない
筋膜とは何か?
アナトミートレインとは何か?
身体は一枚の皮に覆われている
歪みの仕組
不調の仕組
Lesson3 リコネテクティングスキルズ(4回)
心の表現である肉体
肉体から心を読む
身体の自然治癒力と作用反作用
拒絶反応の理解
繋がりを感じる
察知する
常に最適解を提供できる施術
Lesson4 カウンセリングコーチ(3回)
コミュニケーション理論
心理学概論
カウンセリングとは
コーチングとは
カウンセリングコーチとは
クライアントの本質的な課題を聴くこと
2つの質問
SOAPチャートで聴く
Lesson5 マーケティング実践2回
誰に、なにを、どのように
セルフブランディングと顧客目線
最終試験
施術+口述
試験合格後リコネテクティングスキルズプラクティショナー認定発行
これまでと大きく違うところは、
リコネクティングスキルズレッスンだけでなく
解剖学、生理学、アナトミートレイン、運動機能論といった
基礎的な知識を実際の身体の動きと働きに合わせた理解と学びを入れたこと。
ほとんどのセラピスト達は、一度は勉強しているはずなのに
ほとんど筋肉の働き、内臓等の機能、身体の連動を理解せずに施術をしているので
施術の結果に自信が持てずに、なんとなく手順を追うだけになってしまいます。
施術をしながら、している途中でどんどん変化するクライアントの身体と心を
施術者としてキャッチできる知識と技術を学びます。
さらに、せっかく高い技術と知識を学んだのに
「職人」のように身体の変化や歪みの補正にばかり目がいってしまい
肝心の「セラピー」が疎かになってしまうことは残念です。
身体の変化に伴う心の変化を理解し、きちんとカウンセリングに活かせるように
カウンセリング技術の充実も図ります。
また、これは講師からの強い要望で
プロのセラピストのは「マーケティングの知識」が必要不可欠。
ということで、自分の技術や知識をいかにお客様に届けるのか?ということを
最も効率よく、自分に出来ることを見つること。を
実践してもらいます。
新しい技術を学ぶレッスンではありません。
これまでの技術、手技をさらにブラッシュアップし、今よりも高い満足感を得てもらうために
姿勢、身体の使い方、感覚の活かし方、心の配り方、クライアントの見方を
総合的に学ぶレッスンです。
・ゼロから新しいことをしたいわけではないけど「今のままで良いのかしら?」と思っている方。
・施術をする度に身体の疲れを感じはじめて来たという方。
・リピート率が上がらないと言う方。
・施術に自信が持てないと言う方。
・クライアントとのカウンセリングを学び直したいと思っている方。
・解剖学、生理学、アナトミートレインなど知識として自信がないと言う方。
4月からの開講です。
⇒ 詳細はこちら「アロマセラピースペシャリストクラス」
※藤原のレッスンなので、もれなく毎回精油の知識はお伝えします^^
今なら早割特別割引でかなりお得です!!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ゆる告知★海外でリコネレッスン! (2016/02/15)
- リニューアル★手技を変えずにリピート率を上げる”あの”レッスン (2015/12/23)
- リコネクティングスキルズレッスンの意味 (2015/05/31)
スポンサーサイト