生徒さんに選ばれる講師とは?
- 2015/10/17
- 20:39
ここでも書いていますけど
⇒ 想像していた講座とは全然違った
私はアロマセラピーのお仕事の中で、一番難しいお仕事は
●講師業
だと思っています。
もちろん、教えることは難しいです。
でもそう言うことを言っているのではなく、
集客の面で難しい
と思うのです。
講師として独立してお仕事をしようと考える方は、
◎◎協会の認定校になれば 簡単に生徒さんが集まる。と思っているかもしれませんが
そんなことはありません。
考えても見てください。
それだけ認定校があると言うことは、全てが競合です。
そう、競合なんです。
アロマセラピーサロンだってそうじゃないですか?
と、言う声が聞こえそうですが
アロマセラピーサロンは、競合にはならないのです。
なぜなら、Aと言うサロンに行きながら、Bサロンに通うことだって出来るからです。
でも、スクールの場合、
Aスクールで◎◎協会の資格を取得したら、Bスクールで同じ資格を取得することは「絶対」にないからです。
つまり、生徒さんはどちらか一方にしか通うことが出来ないのです。
ね?
講師業の方がよっぽど競争が熾烈でしょう?
そして、生徒さんは何でスクールを選択するのか?というと・・・
これがとても難しい。
◎◎協会の資格取得クラスならテキストも試験も同じです。
どこで受けたって同じじゃないの?
と思うので、料金や利便性で選ぶしかないのです。。。。
って、本当ですか?
どこで受けたって同じですか?
料金と利便性でしか選択してもらえませんか?
いや!私のスクールは、特別にこんなカリキュラムを加えています。
いえ!私は精油についてはイギリスで勉強して来ています。
そんなことはありません。私の授業はいつでも笑いが絶えません。
などと、ご自身のレッスンの特徴や
他と比べた時にメリットを感じてもらえるような工夫が
あることでしょう。
でも・・・それ、全然特別じゃないんです。
みーーんなそんな工夫をしているんです。
テキストをテキストのまま教えている講師の方が少ないんです。
じゃあ何があなたの特徴で
生徒さんがあなたのレッスンを受ける時に
何をメリットとして感じることが出来ますか?(もちろん料金と利便性以外で)
つまりあなたが生徒さんに選ばれる理由はなんですか?
ということです。
そんなことは、生徒さんに聞かないとわかりません・・・
ではなく^^
あなたがそれをどこまで理解して講座を作り上げているか。
ということです。
それが、「アロマ講師心得」と言うものなのです。
講師の皆さんは、どんな心得で講座を作り上げているのでしょうか?
協会認定校だから大丈夫。でしょうか?
生徒さんに喜ばれる講座を作れる講師になって
一人にでも多くの生徒さんにあなたのレッスンを受けてもらいたいと思いませんか?
そして一人でも多くアロマセラピーを伝えたいと思いませんか?
※そして私は、そうんな講師の皆さんを心から応援したい!!
そんな講師の皆さんのための
アロマ講師心得コース
12月に開講します!!
お申し込みと詳細は⇒ こちら
前回の受講者さんのご感想を紹介します
■毎週楽しかったのですが、ペルソナづくりが一番印象に残っています。
このペルソナが作りをするようになれば、講師業だけではなく、色々なものに応用できて、
自分のいま足りない物が何か。そして、やりたいことは何か。が明確になります。
良い意味で想像していた講座とは全く違った講座でした。(南雲わこ様)
■自分がアロマを伝えようと思ったきっかけ、アロマを通して何を伝えたいのかがおぼろげだったのが言語化できたこと。
自己紹介でそれが話せるとお客様に共感してもらえるので、とても役に立つと思います。(五味美穂様)
※このレッスンでは、全8回のうち自己紹介3回、プロフィールを2回も作ってもらいます。
■アロマセラピストとしての姿勢、自分がセラピストとして何をして行くのか、自分の立ち位置が明確になったこと。
ペルソナを明確にすることで、やらなくて良いことが明確になり、何をしたら良いかが絞れたこと。(川瀬裕子様)


人気ブログランキングへ
⇒ 想像していた講座とは全然違った
私はアロマセラピーのお仕事の中で、一番難しいお仕事は
●講師業
だと思っています。
もちろん、教えることは難しいです。
でもそう言うことを言っているのではなく、
集客の面で難しい
と思うのです。
講師として独立してお仕事をしようと考える方は、
◎◎協会の認定校になれば 簡単に生徒さんが集まる。と思っているかもしれませんが
そんなことはありません。
考えても見てください。
それだけ認定校があると言うことは、全てが競合です。
そう、競合なんです。
アロマセラピーサロンだってそうじゃないですか?
と、言う声が聞こえそうですが
アロマセラピーサロンは、競合にはならないのです。
なぜなら、Aと言うサロンに行きながら、Bサロンに通うことだって出来るからです。
でも、スクールの場合、
Aスクールで◎◎協会の資格を取得したら、Bスクールで同じ資格を取得することは「絶対」にないからです。
つまり、生徒さんはどちらか一方にしか通うことが出来ないのです。
ね?
講師業の方がよっぽど競争が熾烈でしょう?
そして、生徒さんは何でスクールを選択するのか?というと・・・
これがとても難しい。
◎◎協会の資格取得クラスならテキストも試験も同じです。
どこで受けたって同じじゃないの?
と思うので、料金や利便性で選ぶしかないのです。。。。
って、本当ですか?
どこで受けたって同じですか?
料金と利便性でしか選択してもらえませんか?
いや!私のスクールは、特別にこんなカリキュラムを加えています。
いえ!私は精油についてはイギリスで勉強して来ています。
そんなことはありません。私の授業はいつでも笑いが絶えません。
などと、ご自身のレッスンの特徴や
他と比べた時にメリットを感じてもらえるような工夫が
あることでしょう。
でも・・・それ、全然特別じゃないんです。
みーーんなそんな工夫をしているんです。
テキストをテキストのまま教えている講師の方が少ないんです。
じゃあ何があなたの特徴で
生徒さんがあなたのレッスンを受ける時に
何をメリットとして感じることが出来ますか?(もちろん料金と利便性以外で)
つまりあなたが生徒さんに選ばれる理由はなんですか?
ということです。
そんなことは、生徒さんに聞かないとわかりません・・・
ではなく^^
あなたがそれをどこまで理解して講座を作り上げているか。
ということです。
それが、「アロマ講師心得」と言うものなのです。
講師の皆さんは、どんな心得で講座を作り上げているのでしょうか?
協会認定校だから大丈夫。でしょうか?
生徒さんに喜ばれる講座を作れる講師になって
一人にでも多くの生徒さんにあなたのレッスンを受けてもらいたいと思いませんか?
そして一人でも多くアロマセラピーを伝えたいと思いませんか?
※そして私は、そうんな講師の皆さんを心から応援したい!!
そんな講師の皆さんのための
アロマ講師心得コース
12月に開講します!!
お申し込みと詳細は⇒ こちら
前回の受講者さんのご感想を紹介します
■毎週楽しかったのですが、ペルソナづくりが一番印象に残っています。
このペルソナが作りをするようになれば、講師業だけではなく、色々なものに応用できて、
自分のいま足りない物が何か。そして、やりたいことは何か。が明確になります。
良い意味で想像していた講座とは全く違った講座でした。(南雲わこ様)
■自分がアロマを伝えようと思ったきっかけ、アロマを通して何を伝えたいのかがおぼろげだったのが言語化できたこと。
自己紹介でそれが話せるとお客様に共感してもらえるので、とても役に立つと思います。(五味美穂様)
※このレッスンでは、全8回のうち自己紹介3回、プロフィールを2回も作ってもらいます。
■アロマセラピストとしての姿勢、自分がセラピストとして何をして行くのか、自分の立ち位置が明確になったこと。
ペルソナを明確にすることで、やらなくて良いことが明確になり、何をしたら良いかが絞れたこと。(川瀬裕子様)


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 宮古島レッスンウィーク (2015/11/06)
- 生徒さんに選ばれる講師とは? (2015/10/17)
- 【最新情報】精油の学校レッスンスケジュール (2015/10/15)
スポンサーサイト