自分にレッテルを貼ってしまえ!!
- 2015/08/19
- 19:41
ここまで、私がアロマセラピストとして「精油を誰よりも考えている」と言えるまでの道のりを書いてきました。
※そもそも「精油を誰よりも考えてる」ってなんだ?って気もしますが・・・
⇒ 自称「日本一精油を考えるアロマセラピスト」になったワケ
⇒ へなちょこアロマセラピストは何をした?
今日はこちらの続き。
前回、
そして、実はこれが一番大切なことなのですが・・・・
●自分にレッテルを貼る!!
と、いうところで長くなったので次回に引っ張ります^^
と、終わりましたので、
早速
●自分にレッテルを貼る
ということをお話しします。
NARDのインストラクター資格を持ちつつも、アロマセラピストとして
精油に対する自信がなかった私。
そんな私を知ってか知らずか、
開業当時から仲良しセラピスト オザティさんが、
「あやさん、NARDのインストラクターなら”精油の化学”得意でしょ。
今度のセラピスト交流会で、精油の化学勉強会を開いてよ!」
と、例の笑顔で提案をしてくれました。
う・・・。
え・・・?
あ・・・。
い・・・いいよ。
という、複雑な返事をしたものの。
えええええーーー!! 私って精油の化学得意なの?! そうだったの!?
って、自分を二度見したよ ><
そして今頃。
お?!
おい。大丈夫か!!
て、”あいうえお” あ段活用をした次第です。
でも、ここで「腹を決める」というか「図々しい」ところが私の強み!
よし!やろう!!
精油の化学を勉強して来たのは間違いないし、
実はちょっとだけ好きだと思っていた。(得意かどうかは別として)
だったら・・・・
「私は精油の化学が得意だということにしてしまおう」
↑
これ。
これが●自分にレッテルを貼る です。
と、決めたのは良いけど
そこからが大変です!!
NARDで勉強した精油の化学はもちろん
中学の化学、高校の化学を総復習!!
高校の化学の参考書なんて3冊も買っちゃいました。
(経堂の教室には置いてありますよ♪)
そして「フランスアロマテラピー大全」「アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学」など
化学っぽい本を片っ端から読み漁りました。
ひゃーー!
専門的過ぎるぅ><
と、思いながらも
いざセラピスト交流会では、涼しい顔して
「わたし、精油の化学得意ですから」って自分に言い聞かせながら勉強会を開きました。
ここから、私の周りでは
「藤原綾子は精油の化学が得意」ということになり、
精油の化学の相談がどんどん入るようになります。
ひゃー!どうしよう!!!
と、思ったけど・・・
でも、元来の図々しさで、「私もわからないから調べてから連絡します」と
これまた涼しい顔で言って、時間を頂いてからお答えしていました。
そうすると、私もどんどん知識が増えるんですよ。
そして、同じような質問があると、すらすら答えられる!!
あ、私成長してるじゃん。って思ったりして。
さらに、お客様に質問されても
「ちょっとわからないので、調べてみますね」と、その場で一緒に調べました。
ここでいちいちカッコつけないことにしました。
いい加減なことを言って、お客様が間違った使い方をするよりは
多少信頼を失っても、正しい知識をお伝えしたい。
そう思ったら、その場で調べることも恥ずかしいとは思わなくなりました。
そんなことを繰り返して行くうちに、精油について相当詳しくなっていたのです。
なので、皆さんにぜひ実践してもらいたいことは
●私は精油の◎◎に詳しい人です
と、自分にレッテルを貼ってしまうことです。
自分で決めたことですからね。逃げられませんよ〜^^
そうすれば、否応無しに勉強することになります。
結局、自分を追い込むこと。これが一番です。←鬼? うふふ♡
次回は、その後どんなことをしたらお客様がいらっしゃるようになったかを
書こうかな。
これが、私も超意外なことだったんです!!

これは、カレンデュラのインフューズドオイル。本文とは一切関係ありません^^;

人気ブログランキングへ
※そもそも「精油を誰よりも考えてる」ってなんだ?って気もしますが・・・
⇒ 自称「日本一精油を考えるアロマセラピスト」になったワケ
⇒ へなちょこアロマセラピストは何をした?
今日はこちらの続き。
前回、
そして、実はこれが一番大切なことなのですが・・・・
●自分にレッテルを貼る!!
と、いうところで長くなったので次回に引っ張ります^^
と、終わりましたので、
早速
●自分にレッテルを貼る
ということをお話しします。
NARDのインストラクター資格を持ちつつも、アロマセラピストとして
精油に対する自信がなかった私。
そんな私を知ってか知らずか、
開業当時から仲良しセラピスト オザティさんが、
「あやさん、NARDのインストラクターなら”精油の化学”得意でしょ。
今度のセラピスト交流会で、精油の化学勉強会を開いてよ!」
と、例の笑顔で提案をしてくれました。
う・・・。
え・・・?
あ・・・。
い・・・いいよ。
という、複雑な返事をしたものの。
えええええーーー!! 私って精油の化学得意なの?! そうだったの!?
って、自分を二度見したよ ><
そして今頃。
お?!
おい。大丈夫か!!
て、”あいうえお” あ段活用をした次第です。
でも、ここで「腹を決める」というか「図々しい」ところが私の強み!
よし!やろう!!
精油の化学を勉強して来たのは間違いないし、
実はちょっとだけ好きだと思っていた。(得意かどうかは別として)
だったら・・・・
「私は精油の化学が得意だということにしてしまおう」
↑
これ。
これが●自分にレッテルを貼る です。
と、決めたのは良いけど
そこからが大変です!!
NARDで勉強した精油の化学はもちろん
中学の化学、高校の化学を総復習!!
高校の化学の参考書なんて3冊も買っちゃいました。
(経堂の教室には置いてありますよ♪)
そして「フランスアロマテラピー大全」「アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学」など
化学っぽい本を片っ端から読み漁りました。
ひゃーー!
専門的過ぎるぅ><
と、思いながらも
いざセラピスト交流会では、涼しい顔して
「わたし、精油の化学得意ですから」って自分に言い聞かせながら勉強会を開きました。
ここから、私の周りでは
「藤原綾子は精油の化学が得意」ということになり、
精油の化学の相談がどんどん入るようになります。
ひゃー!どうしよう!!!
と、思ったけど・・・
でも、元来の図々しさで、「私もわからないから調べてから連絡します」と
これまた涼しい顔で言って、時間を頂いてからお答えしていました。
そうすると、私もどんどん知識が増えるんですよ。
そして、同じような質問があると、すらすら答えられる!!
あ、私成長してるじゃん。って思ったりして。
さらに、お客様に質問されても
「ちょっとわからないので、調べてみますね」と、その場で一緒に調べました。
ここでいちいちカッコつけないことにしました。
いい加減なことを言って、お客様が間違った使い方をするよりは
多少信頼を失っても、正しい知識をお伝えしたい。
そう思ったら、その場で調べることも恥ずかしいとは思わなくなりました。
そんなことを繰り返して行くうちに、精油について相当詳しくなっていたのです。
なので、皆さんにぜひ実践してもらいたいことは
●私は精油の◎◎に詳しい人です
と、自分にレッテルを貼ってしまうことです。
自分で決めたことですからね。逃げられませんよ〜^^
そうすれば、否応無しに勉強することになります。
結局、自分を追い込むこと。これが一番です。←鬼? うふふ♡
次回は、その後どんなことをしたらお客様がいらっしゃるようになったかを
書こうかな。
これが、私も超意外なことだったんです!!

これは、カレンデュラのインフューズドオイル。本文とは一切関係ありません^^;

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- お守り精油の”鑑定書” (2015/08/31)
- 自分にレッテルを貼ってしまえ!! (2015/08/19)
- へなちょこアロマセラピストは何をした? (2015/08/18)
スポンサーサイト