へなちょこアロマセラピストは何をした?
- 2015/08/18
- 10:39
さて、前回のブログ記事
自称「日本一精油を考えるアロマセラピスト」になったワケ
は、お読みいただけましたでしょうか?
最後に
あの頃、こんなへなちょこアロマセラピストだった私が、
どうやって精油と仲良くなれたのか?
次回以降書いて行きますね。
なんて書いたので
「楽しみにしてます!」というメッセージもいただきましたので
今日は9月の魔女のアロマアナリーゼ香水作りセミナー(残席3)の告知もしたかったのですが
ちゃんと続を書きますよ!!
↑ちゃっかり告知もしてるし^^;
前回、
サロンを開いたばかりの頃は、リラックス精油とリフレッシュ精油を並べて書いて
どちらが良いかクライアントさんに選んでもらっていた。
ということを書きました。
念のために言っておきます。
その時私は、既にNARDアロマインストラクターの資格を持っていました!!
当時日本一難関なアロマインストラクター資格と言われた資格を持っていたのです。
にも関わらず!このていたらく・・・
いや、実際そうなんですよ。
全国のNARDアロマインストラクターが全員そう言う訳ではもちろんありませんが、
いくら勉強して頭に詰め込んでも、「実際に使える」という能力とは別物。
そう、
この「実際に使える」能力。
これが圧倒的に足りなかった。そしてそれが欲しかった。
へなちょこアロマセラピストは、どうしたかというと・・・
●選んでもらった精油を使ったトリートメントをした後に必ず感想を聞いた
もちろん「気持ちよかった」という無難な答えが多かったのですが、
「香りが入って来て身体が緩んだ」とか「自分の身体から抜け出たような快感があった」とか
私も驚くような感想をいただけることがありました。
そこで精油の「実際のところ」を学ばせてもらいました。
●今日使った精油を必ず毎日復習した
クライアントさんが使った精油を、必ずNARD精油事典で調べて
クライアントさんの感想と比較をしてみて、一体どの成分がそう言う作用をするんだろう?
ということを毎日調べました。
●自分で経験する
私は圧倒的に「体験量」が少なかった!!
これが不安の原点だと思ったので、化粧品、入浴剤、肩こり、風邪、怪我・・・・
使い過ぎだろう!というくらい、ありとあらゆる場面で、毎日のように精油を使っていました。
なので、アロマセラピストなのに薬で治しちゃう人たちに「もったいない!」と思ったりしていました^^;
体験、経験、、、というより「実験」でした。
おかげさまで、失敗例もいくつか経験でき、レッスンでは身をもって経験したことを話せるようになりました。
●経験の限界を知る!
前の項目と矛盾するようですが、そうは言っても身体は一つ、
経験=年月 ですから、いつまで経っても先人には追いつかないのです。
そこでどうしたかと言うと・・・異常なまでの読書量
とにかく本を読みました。
アロマセラピー、精油、エッセンシャルオイル、ハーブ、代替療法
と、名のつく本でしたら片っ端から読みたい!と思うくらい、情報に飢えていました。
そして、ひと月10万円近い出費をしていましたが、それでも安いと思っていました。
ロバート・ティスランドやパトリシア・ディヴィスなど、名だたる先人の教えを
たった数千円で勉強できるなんて、こんなに恵まれた状況はない!!と、本を読む度に震える想いでした。

下北沢サロンの本棚…ここが私のアロマの原点
そして、実はこれが一番大切なことなのですが・・・・
●自分にレッテルを貼る!!
と、いうところで長くなったので次回に引っ張ります^^
こんなに引っ張って、なんかのプロモーションか?!って
勘ぐりたくなるかもしれませんが、何もありません><
安心して次回も読みに来てくださいね〜。

人気ブログランキングへ
自称「日本一精油を考えるアロマセラピスト」になったワケ
は、お読みいただけましたでしょうか?
最後に
あの頃、こんなへなちょこアロマセラピストだった私が、
どうやって精油と仲良くなれたのか?
次回以降書いて行きますね。
なんて書いたので
「楽しみにしてます!」というメッセージもいただきましたので
今日は9月の魔女のアロマアナリーゼ香水作りセミナー(残席3)の告知もしたかったのですが
ちゃんと続を書きますよ!!
↑ちゃっかり告知もしてるし^^;
前回、
サロンを開いたばかりの頃は、リラックス精油とリフレッシュ精油を並べて書いて
どちらが良いかクライアントさんに選んでもらっていた。
ということを書きました。
念のために言っておきます。
その時私は、既にNARDアロマインストラクターの資格を持っていました!!
当時日本一難関なアロマインストラクター資格と言われた資格を持っていたのです。
にも関わらず!このていたらく・・・
いや、実際そうなんですよ。
全国のNARDアロマインストラクターが全員そう言う訳ではもちろんありませんが、
いくら勉強して頭に詰め込んでも、「実際に使える」という能力とは別物。
そう、
この「実際に使える」能力。
これが圧倒的に足りなかった。そしてそれが欲しかった。
へなちょこアロマセラピストは、どうしたかというと・・・
●選んでもらった精油を使ったトリートメントをした後に必ず感想を聞いた
もちろん「気持ちよかった」という無難な答えが多かったのですが、
「香りが入って来て身体が緩んだ」とか「自分の身体から抜け出たような快感があった」とか
私も驚くような感想をいただけることがありました。
そこで精油の「実際のところ」を学ばせてもらいました。
●今日使った精油を必ず毎日復習した
クライアントさんが使った精油を、必ずNARD精油事典で調べて
クライアントさんの感想と比較をしてみて、一体どの成分がそう言う作用をするんだろう?
ということを毎日調べました。
●自分で経験する
私は圧倒的に「体験量」が少なかった!!
これが不安の原点だと思ったので、化粧品、入浴剤、肩こり、風邪、怪我・・・・
使い過ぎだろう!というくらい、ありとあらゆる場面で、毎日のように精油を使っていました。
なので、アロマセラピストなのに薬で治しちゃう人たちに「もったいない!」と思ったりしていました^^;
体験、経験、、、というより「実験」でした。
おかげさまで、失敗例もいくつか経験でき、レッスンでは身をもって経験したことを話せるようになりました。
●経験の限界を知る!
前の項目と矛盾するようですが、そうは言っても身体は一つ、
経験=年月 ですから、いつまで経っても先人には追いつかないのです。
そこでどうしたかと言うと・・・異常なまでの読書量
とにかく本を読みました。
アロマセラピー、精油、エッセンシャルオイル、ハーブ、代替療法
と、名のつく本でしたら片っ端から読みたい!と思うくらい、情報に飢えていました。
そして、ひと月10万円近い出費をしていましたが、それでも安いと思っていました。
ロバート・ティスランドやパトリシア・ディヴィスなど、名だたる先人の教えを
たった数千円で勉強できるなんて、こんなに恵まれた状況はない!!と、本を読む度に震える想いでした。

下北沢サロンの本棚…ここが私のアロマの原点
そして、実はこれが一番大切なことなのですが・・・・
●自分にレッテルを貼る!!
と、いうところで長くなったので次回に引っ張ります^^
こんなに引っ張って、なんかのプロモーションか?!って
勘ぐりたくなるかもしれませんが、何もありません><
安心して次回も読みに来てくださいね〜。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 自分にレッテルを貼ってしまえ!! (2015/08/19)
- へなちょこアロマセラピストは何をした? (2015/08/18)
- 自称「日本一精油を考えるアロマセラピスト」になったワケ (2015/08/17)
スポンサーサイト