「お金」の話はタブーですか?
- 2015/07/31
- 10:55
何度かブログに書いていますが、「お金の話」
⇒「稼ぐ」と「儲ける」どう思う?
⇒開業届を出していない人はダメ
セラピストが「お金」の話をしてはいけないと思います。
と、開業間もない頃の同業者の交流会で言われたことがあります。
え!?そうなの!?と、かなりの衝撃を受けました。
それまで普通の会社員として、企業利益を目的に色んな仕事をしていました。
もちろんそれは、社会貢献という前提があっての「企業利益」です。
つまり、利益を上げるために、どれだけお客様に喜んでいただけたら良いのか?ということを
ただただ追求していた毎日です。
そんな思考が当たり前の世界から
お客様に喜んでいただくための努力は変わりませんが、利益を考えてはいけません。
って・・・・どういうこと?
じゃ、何を根拠にお客様の喜びを測るの?
「笑顔」?
「ありがとう」の言葉?
それって、いわゆる、 自己満足 ってやつじゃないの?
それでいいの?
私は嫌だ!!
私は、自分を癒すためにセラピストになった訳じゃない!!
私は、自分の成長を満たすためだけにセラピストになった訳じゃない!!
私は、目の前のお客様を助けたくて、目の前のお客様の話を聴きたくてセラピストになったんだ!!
だから、それは「ちゃんと」喜んでもらいたい。
そして、その喜びを「ちゃんと」表してもらいたい。
それを「対価」という表現をするなら、対価に見合ったものを必ず提供できるプロで居続けたい。
そう思ったんです。
自分自身に振り返って考えてみるんです。
奮発して、いつも買うよりちょっと高価なワンピースを買ったとします。
この時、「あ〜、損した><」「あ〜、高かった><」と思うことってないです。
「良い買い物した♡」「どこに着ていこう♡」「いつ着よう♡」って
楽しい未来しかイメージできないですよね。
お金を払うことって、そのものの価値だけでなく、「楽しい未来も込み」だってこと。
だから、お金を頂くことというのは、「楽しい未来も込み」なんです。
そしてその価値は”priceless"だってこと。
だから「お金」を頂くことは、とても大切。
それは、お互いの信頼に関わることです。
例えば、2万円をお支払いしてくださる方は、私に「2万円+楽しい未来」以上の結果を期待しているはず。
だったら、それを満たさなければならない。
それを常に自分の中で作り続け、提供し続けることが信頼関係になるわけです。
だから、ここだけの話「返金保証」なんて一見消費者にとって良さそうだけど、ずるい。って思っちゃう^^
もっと正面から言い切っちゃいなよ!って。
このサービスには、絶対その価値がある。って。
私のコーチングクライアントさんが、自分のお仕事の話をしながら
「お金が欲しい訳ではないんですよね。
お金は大好きだけど。あはは♪」
って、おっしゃったんですね。
かっこいいな。って思いました。
お金は大好きだけど、それが欲しくて仕事をしている訳じゃない。って言える人、少ないと思います。
たぶん、本心でそう思っている人って、多いと思うんです。
それをテライもなく言える人のところには、お金は集まるでしょうね。
私のところに精油が集まるのと一緒かな。
「精油は大好き。精油が欲しくて仕事をしている訳じゃないけど」 って言ってるからね^^


人気ブログランキングへ
⇒「稼ぐ」と「儲ける」どう思う?
⇒開業届を出していない人はダメ
セラピストが「お金」の話をしてはいけないと思います。
と、開業間もない頃の同業者の交流会で言われたことがあります。
え!?そうなの!?と、かなりの衝撃を受けました。
それまで普通の会社員として、企業利益を目的に色んな仕事をしていました。
もちろんそれは、社会貢献という前提があっての「企業利益」です。
つまり、利益を上げるために、どれだけお客様に喜んでいただけたら良いのか?ということを
ただただ追求していた毎日です。
そんな思考が当たり前の世界から
お客様に喜んでいただくための努力は変わりませんが、利益を考えてはいけません。
って・・・・どういうこと?
じゃ、何を根拠にお客様の喜びを測るの?
「笑顔」?
「ありがとう」の言葉?
それって、いわゆる、 自己満足 ってやつじゃないの?
それでいいの?
私は嫌だ!!
私は、自分を癒すためにセラピストになった訳じゃない!!
私は、自分の成長を満たすためだけにセラピストになった訳じゃない!!
私は、目の前のお客様を助けたくて、目の前のお客様の話を聴きたくてセラピストになったんだ!!
だから、それは「ちゃんと」喜んでもらいたい。
そして、その喜びを「ちゃんと」表してもらいたい。
それを「対価」という表現をするなら、対価に見合ったものを必ず提供できるプロで居続けたい。
そう思ったんです。
自分自身に振り返って考えてみるんです。
奮発して、いつも買うよりちょっと高価なワンピースを買ったとします。
この時、「あ〜、損した><」「あ〜、高かった><」と思うことってないです。
「良い買い物した♡」「どこに着ていこう♡」「いつ着よう♡」って
楽しい未来しかイメージできないですよね。
お金を払うことって、そのものの価値だけでなく、「楽しい未来も込み」だってこと。
だから、お金を頂くことというのは、「楽しい未来も込み」なんです。
そしてその価値は”priceless"だってこと。
だから「お金」を頂くことは、とても大切。
それは、お互いの信頼に関わることです。
例えば、2万円をお支払いしてくださる方は、私に「2万円+楽しい未来」以上の結果を期待しているはず。
だったら、それを満たさなければならない。
それを常に自分の中で作り続け、提供し続けることが信頼関係になるわけです。
だから、ここだけの話「返金保証」なんて一見消費者にとって良さそうだけど、ずるい。って思っちゃう^^
もっと正面から言い切っちゃいなよ!って。
このサービスには、絶対その価値がある。って。
私のコーチングクライアントさんが、自分のお仕事の話をしながら
「お金が欲しい訳ではないんですよね。
お金は大好きだけど。あはは♪」
って、おっしゃったんですね。
かっこいいな。って思いました。
お金は大好きだけど、それが欲しくて仕事をしている訳じゃない。って言える人、少ないと思います。
たぶん、本心でそう思っている人って、多いと思うんです。
それをテライもなく言える人のところには、お金は集まるでしょうね。
私のところに精油が集まるのと一緒かな。
「精油は大好き。精油が欲しくて仕事をしている訳じゃないけど」 って言ってるからね^^


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 相手に関心を持つ (2015/08/01)
- 「お金」の話はタブーですか? (2015/07/31)
- 疲労感と疲弊感の違い (2015/07/30)
スポンサーサイト