アロマセラピーって何ですか?
- 2015/07/29
- 10:02
アロマセラピー、アロマテラピー、芳香療法、、、、
色んな言葉で呼ばれる、香りを使った「セラピー」
リラクゼーションや「癒し」と言われるけど、、、それだけですか?
世の中で「アロマ」「アロマ」と言われているのは、なぜですか?
と、思っていらっしゃる方って多いのではないでしょうか?
アロマセラピーで使われる「精油」「エッセンシャルオイル」と呼ばれるこれ。

香りが良くて、気持ちがす〜っと軽くなる。という経験はあるのではないでしょうか?
でも、この「香り」にはそれだけの作用ではありません。
●不安な気持ちを解消してくれる
●憂鬱な気持ちを軽くしてくれる
●明るい気持ちにしてくれる
●沈み過ぎた気持ちを興奮させてくれる
●興奮し過ぎた気持ちを鎮静させてくれる
●やる気を起こしてくれる
●恋をしたくなる
などなど、これは単に「気分」の問題ではなく、
精油に含まれる化学分子の薬理作用といわれる生理学的な作用です。
専門的に書くと
ラベンダー・アングスティフォリアの
エステル類の酢酸リナリルとモノテルペンアルコール類のリナロールの組み合わせによって
不安を解消する作用や気持ちを落ち着かせる作用が期待できることは、科学的に実証されています。
また、そういった科学的実証されるより以前(古代エジプト時代など)から用いられる
臨床的、伝承的な使われ方もあります。
●悪魔払いに使う
●霊的な存在と繋がるために香りを使う
●邪気から子供を守るために使う
●神のメッセージを聞くために使う
●忌まわしい存在から身を守るために使う
などなど
ちょっと聞くと怪しいものもありますが、今でもこういった使い方が「有効」だな。
と思うものもたくさんあります。(私見ですが)
私が作る「お守り精油」は、むしろこちらの作用に重点があります。
一本の精油には、色々な側面があり、それを自由自在に必要な形で使うことができるのが
アロマセラピーです。
もしも、これから始めたい。あるいは、ちょっと勉強したけどもう少し全体的に知りたい。
という方がいらしたら
ぜひ、こちらのメール講座をお読みください。

完全無料:7日間メール講座「あなたの人生を変えるアロマのみつけ方」
<読者様の感想>
● 無料なのに、ここまで教えて頂いてよいのかと思うほど、とても充実した内容で、とても面白く拝見させて
頂きました。動画もついていたので見やすかったのも良かったです。(H.Y様)
●どの回も、とても興味深く読ませていただきました。 無料で配信なのに、こんなに内容のあるお話をたくさんしていただき、本当に勉強になりました。
スピリチュアル系のアロマセラピストがいらっしゃることは知っていましたが、どのようにアロマを使っておられるのか、全然知りませんでした。
藤原さんの体験談、ベルガモットとの出会い、とても印象に残りました。
藤原さんのように人生を変えてしまうほど、深く魂に響く精油に出会えたら、素晴らしいと思います。(M.Y様)
●精油で人間関係を円滑にする方法 香りが人間関係を円滑にできるお手伝いまでできるとは、すごすぎるアロマ (O.A様)
●2話目の
アロマセラピーは、
・「医療」
・「治療」
・「美容」
・「リラクゼーション」
・「魔術」
です。
というまとめの話でした。 端的に言いあらわすのが難しいと思っていたのですが、こういう表現もできるのだと思いました。(K.A様)
● 精油の効能を簡単に知る方法が印象的だった(N.A様)
●精油の効能を覚えるのに苦労をしていましたが、人間とリンクさせると覚えやすく、選ぶ時のあら新たな見方も広がりました。(T様)
知れば知るほど、楽しくなるアロマの世界です。
アロマのことなら私に聞いてください♡
ご登録をお待ちしています。

完全無料:7日間メール講座「あなたの人生を変えるアロマのみつけ方」

人気ブログランキングへ
色んな言葉で呼ばれる、香りを使った「セラピー」
リラクゼーションや「癒し」と言われるけど、、、それだけですか?
世の中で「アロマ」「アロマ」と言われているのは、なぜですか?
と、思っていらっしゃる方って多いのではないでしょうか?
アロマセラピーで使われる「精油」「エッセンシャルオイル」と呼ばれるこれ。

香りが良くて、気持ちがす〜っと軽くなる。という経験はあるのではないでしょうか?
でも、この「香り」にはそれだけの作用ではありません。
●不安な気持ちを解消してくれる
●憂鬱な気持ちを軽くしてくれる
●明るい気持ちにしてくれる
●沈み過ぎた気持ちを興奮させてくれる
●興奮し過ぎた気持ちを鎮静させてくれる
●やる気を起こしてくれる
●恋をしたくなる
などなど、これは単に「気分」の問題ではなく、
精油に含まれる化学分子の薬理作用といわれる生理学的な作用です。
専門的に書くと
ラベンダー・アングスティフォリアの
エステル類の酢酸リナリルとモノテルペンアルコール類のリナロールの組み合わせによって
不安を解消する作用や気持ちを落ち着かせる作用が期待できることは、科学的に実証されています。
また、そういった科学的実証されるより以前(古代エジプト時代など)から用いられる
臨床的、伝承的な使われ方もあります。
●悪魔払いに使う
●霊的な存在と繋がるために香りを使う
●邪気から子供を守るために使う
●神のメッセージを聞くために使う
●忌まわしい存在から身を守るために使う
などなど
ちょっと聞くと怪しいものもありますが、今でもこういった使い方が「有効」だな。
と思うものもたくさんあります。(私見ですが)
私が作る「お守り精油」は、むしろこちらの作用に重点があります。
一本の精油には、色々な側面があり、それを自由自在に必要な形で使うことができるのが
アロマセラピーです。
もしも、これから始めたい。あるいは、ちょっと勉強したけどもう少し全体的に知りたい。
という方がいらしたら
ぜひ、こちらのメール講座をお読みください。

完全無料:7日間メール講座「あなたの人生を変えるアロマのみつけ方」
<読者様の感想>
● 無料なのに、ここまで教えて頂いてよいのかと思うほど、とても充実した内容で、とても面白く拝見させて
頂きました。動画もついていたので見やすかったのも良かったです。(H.Y様)
●どの回も、とても興味深く読ませていただきました。 無料で配信なのに、こんなに内容のあるお話をたくさんしていただき、本当に勉強になりました。
スピリチュアル系のアロマセラピストがいらっしゃることは知っていましたが、どのようにアロマを使っておられるのか、全然知りませんでした。
藤原さんの体験談、ベルガモットとの出会い、とても印象に残りました。
藤原さんのように人生を変えてしまうほど、深く魂に響く精油に出会えたら、素晴らしいと思います。(M.Y様)
●精油で人間関係を円滑にする方法 香りが人間関係を円滑にできるお手伝いまでできるとは、すごすぎるアロマ (O.A様)
●2話目の
アロマセラピーは、
・「医療」
・「治療」
・「美容」
・「リラクゼーション」
・「魔術」
です。
というまとめの話でした。 端的に言いあらわすのが難しいと思っていたのですが、こういう表現もできるのだと思いました。(K.A様)
● 精油の効能を簡単に知る方法が印象的だった(N.A様)
●精油の効能を覚えるのに苦労をしていましたが、人間とリンクさせると覚えやすく、選ぶ時のあら新たな見方も広がりました。(T様)
知れば知るほど、楽しくなるアロマの世界です。
アロマのことなら私に聞いてください♡
ご登録をお待ちしています。

完全無料:7日間メール講座「あなたの人生を変えるアロマのみつけ方」

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- こんなブレンドオイルも作ってます (2015/08/02)
- アロマセラピーって何ですか? (2015/07/29)
- ありがとうプチグレン!! (2015/06/19)
スポンサーサイト