精油の化学をわかりやすく【セラピスト8月】
- 2015/07/12
- 22:08
現在発売中の 「セラピスト」8月号に
藤原綾子の「精油の化学誌上講座」が掲載されています!

メルマガの読者様からも
「精油の化学を勉強したいです」とか
「精油の化学の勉強の仕方を教えてください」
といったように
精油の化学 についてのご質問をたくさん頂きます。
でも、こういったご質問を頂くたびに
なぜ、精油の化学を知りたいんだろう?
と思うんです。
そして、
精油の化学のなにを知りたいんだろう?
って。
例えば、精油の化学成分の化学式や構造式を書けるようになりたい。とか
分子量を計算したい。とか
結合特性からクエンチング効果や相乗効果を知りたい。とか
そんなマニアックなことではないと思うんです^^
この精油とこの精油のどの成分が、どんな作用があるので
このブレンドは、こんなことが期待できます。
って、説明できたら良いのではないでしょうか?
お客様に、きちんと納得できる説明ができる。信頼に足る説明ができる。
アカウンタビリティを果たせる。そういったことが目的ではないでしょうか?
つまり・・・
お客様との信頼関係の構築
さらには
お客様の安心感のため。
ということではないでしょうか?
だとすれば、
本当は「精油の化学」なんて難しいことではなく
精油の「特徴」を知る。ってことで充分なんです。
ただ・・・その「特徴」を どういったカテゴリー分けをしたらわかりやすいか?
というと、
やっぱり化学組成で分けるのが一番わかりやすい。
というわけで、今回の誌上講座を掲載させていただきました。
お客様や生徒さんのために、と思うアロマプラクティショナーの皆様には
ぜひ読んでいただきたいと思います。

人気ブログランキングへ
藤原綾子の「精油の化学誌上講座」が掲載されています!

メルマガの読者様からも
「精油の化学を勉強したいです」とか
「精油の化学の勉強の仕方を教えてください」
といったように
精油の化学 についてのご質問をたくさん頂きます。
でも、こういったご質問を頂くたびに
なぜ、精油の化学を知りたいんだろう?
と思うんです。
そして、
精油の化学のなにを知りたいんだろう?
って。
例えば、精油の化学成分の化学式や構造式を書けるようになりたい。とか
分子量を計算したい。とか
結合特性からクエンチング効果や相乗効果を知りたい。とか
そんなマニアックなことではないと思うんです^^
この精油とこの精油のどの成分が、どんな作用があるので
このブレンドは、こんなことが期待できます。
って、説明できたら良いのではないでしょうか?
お客様に、きちんと納得できる説明ができる。信頼に足る説明ができる。
アカウンタビリティを果たせる。そういったことが目的ではないでしょうか?
つまり・・・
お客様との信頼関係の構築
さらには
お客様の安心感のため。
ということではないでしょうか?
だとすれば、
本当は「精油の化学」なんて難しいことではなく
精油の「特徴」を知る。ってことで充分なんです。
ただ・・・その「特徴」を どういったカテゴリー分けをしたらわかりやすいか?
というと、
やっぱり化学組成で分けるのが一番わかりやすい。
というわけで、今回の誌上講座を掲載させていただきました。
お客様や生徒さんのために、と思うアロマプラクティショナーの皆様には
ぜひ読んでいただきたいと思います。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 読んだ?読んで!aromatopia133号発売されました! (2015/11/27)
- 精油の化学をわかりやすく【セラピスト8月】 (2015/07/12)
- 「セラピスト」10月号に掲載されました (2014/09/11)
スポンサーサイト