講師の有効活用してますか?
- 2015/01/22
- 12:44
株式会社ソルシェール、アロマセラピースクールVert Merが
「プロセラピスト」向けにご用意しているレッスンメニューは
○プロセラピスト養成コース(専科)
○アロマトリートメント 全4回
○リコネクティングスキルズレッスン 全7回
●カウンセリングコーチ養成講座
(●は、セラピスト以外も受講可能です)
そして、近日中に
○精油ブレンドレッスン 全3回
○精油カウンセリングコース 全3回
○アロマ講師心得コース 全8回
も開講する予定です。
で、、、
私はこれらのレッスンを企画する時に、絶対にこだわるのが「レッスンとレッスンの間隔」なんです。
時々遠方からご受講を希望されて、「短期集中でお願いします」と言われることがありますが
本当はできるだけ この「レッスンとレッスンの間隔」はこだわりたいんです ^^;
※ただこの場合は、お互いに妥協点を見つける必要があるのでご要望にお応えすることも多いです。
「プロセラピスト」向けのレッスンでは、「レッスンとレッスンの間隔」は、
必ず2週間に設定しています。
その理由は
その2週間でお客様に実践してもらいたいからです。
そしてその間にたくさん失敗と成功を体験して
たくさん疑問と質問を見つけてもらいたいんです!!
ソルシェールやVert Merのレッスンの理論や技術のレベルは高いと自負していますよ。
でも、レッスンだけでは身に付くことは知れています。
実践してみて疑問と質問が生まれないと、成長には繋がらないと思うんです。
●こう言う流れ。
レッスンを受ける
↓
お店で実際にお客様に施術をする
↓
レッスン通りに出来ない点がでてくる(疑問)
↓
レッスンで講師に質問する
↓
レッスンでその疑問を解決するポイントを学ぶ
↓
お客様に実際に施術をする
↓
上手くいく!!
お客様に喜ばれる
↓
セラピストとしての成長を実感!!
これを実感してもらいたいから、2週間。
2週間あれば、数名のお客様の施術が可能ですよね。
そして、疑問を持ち続けていられる限界が2週間だと思っています。
それ以上になると「なんか良くわかってないけど、できてるからまぁいいか」って
変な妥協を始めちゃうのが人です。(それは自分の経験上)
それまでに誰かに聞いて、納得して腕に覚えさせる。って言うのも大事ですよね。
レッスンが全部終わって、慌てて実践してみたら
あれこれわからないことが出て来た!!
でももうレッスンはないし。誰に聞こう?
「まぁいいか」
って、せっかく身に付けた知識や技術も元に戻ってしまいます。
だから「レッスンとレッスンの間隔」は
2週間
一方で、現在お休み中ですが、初心者向けのプロセララピス養成コース(本科)は、
毎週レッスンです。
それは、技術は毎週やらなければ身に付かないだけでなく、落ちていくからです。
これからプロを目指す方達は、施術をする機会はレッスンぐらいしかないはず。(お客様をとっていませんからね)
なので、施術の機会を失わないためにも毎週レッスンを入れています。

どこのスクールもレッスンの日程というのには意味があるはずです。
短期集中、単発レッスンも悪くはないけど
疑問や質問を解決してくれるレッスンを長期間受けるのが、一番腕が上がる実感に繋がります。
そして、同じレッスンを受けるなら、講師を有効活用しないともったいないですよ。

人気ブログランキングへ
「プロセラピスト」向けにご用意しているレッスンメニューは
○プロセラピスト養成コース(専科)
○アロマトリートメント 全4回
○リコネクティングスキルズレッスン 全7回
●カウンセリングコーチ養成講座
(●は、セラピスト以外も受講可能です)
そして、近日中に
○精油ブレンドレッスン 全3回
○精油カウンセリングコース 全3回
○アロマ講師心得コース 全8回
も開講する予定です。
で、、、
私はこれらのレッスンを企画する時に、絶対にこだわるのが「レッスンとレッスンの間隔」なんです。
時々遠方からご受講を希望されて、「短期集中でお願いします」と言われることがありますが
本当はできるだけ この「レッスンとレッスンの間隔」はこだわりたいんです ^^;
※ただこの場合は、お互いに妥協点を見つける必要があるのでご要望にお応えすることも多いです。
「プロセラピスト」向けのレッスンでは、「レッスンとレッスンの間隔」は、
必ず2週間に設定しています。
その理由は
その2週間でお客様に実践してもらいたいからです。
そしてその間にたくさん失敗と成功を体験して
たくさん疑問と質問を見つけてもらいたいんです!!
ソルシェールやVert Merのレッスンの理論や技術のレベルは高いと自負していますよ。
でも、レッスンだけでは身に付くことは知れています。
実践してみて疑問と質問が生まれないと、成長には繋がらないと思うんです。
●こう言う流れ。
レッスンを受ける
↓
お店で実際にお客様に施術をする
↓
レッスン通りに出来ない点がでてくる(疑問)
↓
レッスンで講師に質問する
↓
レッスンでその疑問を解決するポイントを学ぶ
↓
お客様に実際に施術をする
↓
上手くいく!!
お客様に喜ばれる
↓
セラピストとしての成長を実感!!
これを実感してもらいたいから、2週間。
2週間あれば、数名のお客様の施術が可能ですよね。
そして、疑問を持ち続けていられる限界が2週間だと思っています。
それ以上になると「なんか良くわかってないけど、できてるからまぁいいか」って
変な妥協を始めちゃうのが人です。(それは自分の経験上)
それまでに誰かに聞いて、納得して腕に覚えさせる。って言うのも大事ですよね。
レッスンが全部終わって、慌てて実践してみたら
あれこれわからないことが出て来た!!
でももうレッスンはないし。誰に聞こう?
「まぁいいか」
って、せっかく身に付けた知識や技術も元に戻ってしまいます。
だから「レッスンとレッスンの間隔」は
2週間
一方で、現在お休み中ですが、初心者向けのプロセララピス養成コース(本科)は、
毎週レッスンです。
それは、技術は毎週やらなければ身に付かないだけでなく、落ちていくからです。
これからプロを目指す方達は、施術をする機会はレッスンぐらいしかないはず。(お客様をとっていませんからね)
なので、施術の機会を失わないためにも毎週レッスンを入れています。

どこのスクールもレッスンの日程というのには意味があるはずです。
短期集中、単発レッスンも悪くはないけど
疑問や質問を解決してくれるレッスンを長期間受けるのが、一番腕が上がる実感に繋がります。
そして、同じレッスンを受けるなら、講師を有効活用しないともったいないですよ。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 【フライング告知】アロマよりも「精油」を教える学校です (2015/01/27)
- 講師の有効活用してますか? (2015/01/22)
- New Years resolution! (2015/01/04)
スポンサーサイト