ホリスティックってどういうことですか?
- 2015/01/10
- 22:56
アロマセラピースクールVert Mer(ヴェール・メール)は、NARDアロマテラピー協会の認定校です。
現在は、NARDアロマアドバイザーコースしか開催していません。
そしてそれは、お申し込みがあったら・・・という感じで随時開催にしています。
それでも意外とずっとお申し込みがあり、なんとなくずーっと開講しています^^
そして今日は、あるクラスの最終レッスン日(残すはアドバイザー試験のみ♪)でした。
私はアロマテラピーが大好きです。
そしてそれを勉強したいと思う方達は、もっと好きです。
だから私が持っている全てをお伝えしたいと、いつも思っています。
それは、知識と言うより、私がこれまでアロマテラピーを素晴らしいと思った「きっかけ」とか
アロマテラピーの奥に眠る可能性とか、、、
そしてそれを理解した上で使うことで、アロマテラピーがホリスティックであることが、わかると思っています。
アロマテラピーは、ホリスティックなセラピーです。
と、文字で書くことは簡単です。
でも、じゃあホリスティックってなに?
って言う時に、私の生徒さんたちには言葉や意味だけでなく実感を伴って
アロマテラピーを実践してもらいたいと思っています。
ちなみに、ホリスティック(Holistic)という言葉は、
ギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(holos )」から来ている言葉で、
アロマテラピーは、病気や不調箇所を治すのではなく、その人自身、その人を含めた環境などの
「全体性」をヒール(癒す)すると言う意味で使われます。
だからレッスンでは、精油の作用そのものよりも
人の身体で起こる出来事、現象の「その奥」にあるもの。を見つめることを意識しています。
「眠れません」と言う人には、誘眠作用、抗不安作用、という選び方ではなくて
なぜ眠れないのか?(不安なのか、興奮なのか、疲労不足なのか、疲れすぎなのか・・・)
眠れないとどういうことが起こるのか?(運転が出来なくなる、明日眠いかもしれない、特にない・・・)
本当に不都合ことは何なのか?(信頼されないかもしれない、大切な時にミスをするかもしれない・・・)
と言うことを理解できるアロマセラピストになってもらいたいと思っています。
そしてそこにアプローチした精油を選べるようになったら、
アロマテラピーは楽しいし、期待する結果を出してくれるものになるはずなんです。
ラベンダー・アングスティフォリアはリラックスの精油。
って言う覚え方も良いけど、
リラックスしたい時はラベンダー・アングスティフォリアじゃなくても良いですよね?
ティートゥリーが適切な場合もあるし、シナモンリーフが良いわ。と言う人もいるかもしれない。
リラックスしたい。と言う言葉の「奥にある」ことを理解して
その時にぴったりの精油を選べるようになると、アロマセラピストとしてアロマプラクティショナーとして
あるいは家族を守る健康の番人として、もっと精油を活用できるようになりますよね。
私のレッスンでは、そう言うことを主に伝えていきたいな。と思っています。
そう言う点で、私のレッスンはかなりマニアックで「深い」です。
もしかしたら、NARDのアロマアドバイザー資格の取得をすることが目的なら
必要のないこともたくさんあります^^
だから、資格取得を目的とされるなら、私のレッスンはおススメしません。
本当に精油を使えるアロマセラピスト、アロマプラクティショナーになりたいなら
私のレッスンは面白いと思ってもらえるかもしれません。
⇒ NARDアロマアドバイザーコース

人気ブログランキングへ
現在は、NARDアロマアドバイザーコースしか開催していません。
そしてそれは、お申し込みがあったら・・・という感じで随時開催にしています。
それでも意外とずっとお申し込みがあり、なんとなくずーっと開講しています^^
そして今日は、あるクラスの最終レッスン日(残すはアドバイザー試験のみ♪)でした。
私はアロマテラピーが大好きです。
そしてそれを勉強したいと思う方達は、もっと好きです。
だから私が持っている全てをお伝えしたいと、いつも思っています。
それは、知識と言うより、私がこれまでアロマテラピーを素晴らしいと思った「きっかけ」とか
アロマテラピーの奥に眠る可能性とか、、、
そしてそれを理解した上で使うことで、アロマテラピーがホリスティックであることが、わかると思っています。
アロマテラピーは、ホリスティックなセラピーです。
と、文字で書くことは簡単です。
でも、じゃあホリスティックってなに?
って言う時に、私の生徒さんたちには言葉や意味だけでなく実感を伴って
アロマテラピーを実践してもらいたいと思っています。
ちなみに、ホリスティック(Holistic)という言葉は、
ギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(holos )」から来ている言葉で、
アロマテラピーは、病気や不調箇所を治すのではなく、その人自身、その人を含めた環境などの
「全体性」をヒール(癒す)すると言う意味で使われます。
だからレッスンでは、精油の作用そのものよりも
人の身体で起こる出来事、現象の「その奥」にあるもの。を見つめることを意識しています。
「眠れません」と言う人には、誘眠作用、抗不安作用、という選び方ではなくて
なぜ眠れないのか?(不安なのか、興奮なのか、疲労不足なのか、疲れすぎなのか・・・)
眠れないとどういうことが起こるのか?(運転が出来なくなる、明日眠いかもしれない、特にない・・・)
本当に不都合ことは何なのか?(信頼されないかもしれない、大切な時にミスをするかもしれない・・・)
と言うことを理解できるアロマセラピストになってもらいたいと思っています。
そしてそこにアプローチした精油を選べるようになったら、
アロマテラピーは楽しいし、期待する結果を出してくれるものになるはずなんです。
ラベンダー・アングスティフォリアはリラックスの精油。
って言う覚え方も良いけど、
リラックスしたい時はラベンダー・アングスティフォリアじゃなくても良いですよね?
ティートゥリーが適切な場合もあるし、シナモンリーフが良いわ。と言う人もいるかもしれない。
リラックスしたい。と言う言葉の「奥にある」ことを理解して
その時にぴったりの精油を選べるようになると、アロマセラピストとしてアロマプラクティショナーとして
あるいは家族を守る健康の番人として、もっと精油を活用できるようになりますよね。
私のレッスンでは、そう言うことを主に伝えていきたいな。と思っています。
そう言う点で、私のレッスンはかなりマニアックで「深い」です。
もしかしたら、NARDのアロマアドバイザー資格の取得をすることが目的なら
必要のないこともたくさんあります^^
だから、資格取得を目的とされるなら、私のレッスンはおススメしません。
本当に精油を使えるアロマセラピスト、アロマプラクティショナーになりたいなら
私のレッスンは面白いと思ってもらえるかもしれません。
⇒ NARDアロマアドバイザーコース

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 【NARDアロマアドバイザーコース】開講日決定しました! (2015/12/09)
- ホリスティックってどういうことですか? (2015/01/10)
- NARDアロマ・アドバイザーコース開講 (2013/10/14)
スポンサーサイト