遅いだけでダメ!
- 2014/12/21
- 22:49
こう言うたぐいの記事が続くと、「藤原さんて厳しい人だな〜」って思われるんだろうな。って
若干気にしつつも・・・
年末だし、来年の目標とか抱負とか考えるのなら、ちょっとこんな話を書きたいな。と。
私は今ある講座に通っているのですが、その中で講師のお一人がいつもこう言います。
「遅いだけでダメ!」
何かと言うと、
判断が遅い。
決断が遅い。
着手が遅い。
結論が遅い。
スピード時代だから?
いえ。そういうことではありません。
スピードの問題ではなく、決意の問題なんだと思うんですよね。
「いつかやりたいんですよね」とか
「○○ができたら動こうと思っています」とか
でも、始めることや行動することに尻込みする気持ち、すごくよくわかるんです。
新しいことや未知のことは、やっぱり怖いです。
失敗したらどうしよう?って思います。
だけど、「いつか」やりたいなら。
きっといつかその決断はしなくちゃいけないわけだし、
きっといつかその不安や恐怖に直面する日は来る。
じゃあいつまでもうじうじ思うより、スパッと動いた方が良い。
で、私の講師は、こうも言うんです。
「始めるのが遅い人は、引くのも遅い!」
これ。すごく重要だと思うんです。
つまり、決断が遅い人って、失敗かな?と思ったあとの次の手を打つまでに時間がかかりすぎるんです。
だから傷口が大きくなる。
だからもう二度と挑戦したくなくなる。
私は皆さんがどう思っているかは、わかりませんが、
おそらく開業してからの失敗と上手くいっている例の比率を出したら、7対3で失敗の方が多いです。
いや、もう少し上手くいっていることにしようかな?^^ 6対4。
アレは失敗だったな〜。というものが6割。ということ。
でも「失敗だったな〜。」と思うものは、皆さんの目に触れることがほとんどないので、
皆さんの目にほとんど触れないうちに、サササーーっと退場させてしまっています^^
そして、次の手をポンと出してみて反響が良ければ、それを進めていきます。
簡単に言うと、上手くいくまで 次の手を出し続けます。
勝ち続けるまで あいこでしょ、じゃんけんぽん、を続けている感じです。
遅いだけでダメ! って、そういうことです。
始めることだけでなく、引くタイミングも早い方がいいです。
そうでないと次の手を打つことも出来ないまま、廃業・・・と言う悲しいことになりかねません。
馬鹿みたいに言い続けますけど
お仕事は「続けること」が大切です。それがプロの責任です。
続けることのために、何にエネルギーと頭を使うか。
これが経営者、特に個人事業者に求められることです。
待っているだけでは何も起きません。

コーチング中の私・・・
2015年開講レッスン
■プロセラピスト養成コース(専科)・・・既にプロセラピストとして従事している方達のためのエキスパートクラス
■カウンセリングコーチ養成講座・・・リピート率、定着率を上げるコミュニケーションスキル
2015年 ビジネスコーチング
■魔女の相談室・・・開業準備、集客、ビジネスプラン、マーケティングなど経営に関わるコーチング

人気ブログランキングへ
若干気にしつつも・・・
年末だし、来年の目標とか抱負とか考えるのなら、ちょっとこんな話を書きたいな。と。
私は今ある講座に通っているのですが、その中で講師のお一人がいつもこう言います。
「遅いだけでダメ!」
何かと言うと、
判断が遅い。
決断が遅い。
着手が遅い。
結論が遅い。
スピード時代だから?
いえ。そういうことではありません。
スピードの問題ではなく、決意の問題なんだと思うんですよね。
「いつかやりたいんですよね」とか
「○○ができたら動こうと思っています」とか
でも、始めることや行動することに尻込みする気持ち、すごくよくわかるんです。
新しいことや未知のことは、やっぱり怖いです。
失敗したらどうしよう?って思います。
だけど、「いつか」やりたいなら。
きっといつかその決断はしなくちゃいけないわけだし、
きっといつかその不安や恐怖に直面する日は来る。
じゃあいつまでもうじうじ思うより、スパッと動いた方が良い。
で、私の講師は、こうも言うんです。
「始めるのが遅い人は、引くのも遅い!」
これ。すごく重要だと思うんです。
つまり、決断が遅い人って、失敗かな?と思ったあとの次の手を打つまでに時間がかかりすぎるんです。
だから傷口が大きくなる。
だからもう二度と挑戦したくなくなる。
私は皆さんがどう思っているかは、わかりませんが、
おそらく開業してからの失敗と上手くいっている例の比率を出したら、7対3で失敗の方が多いです。
いや、もう少し上手くいっていることにしようかな?^^ 6対4。
アレは失敗だったな〜。というものが6割。ということ。
でも「失敗だったな〜。」と思うものは、皆さんの目に触れることがほとんどないので、
皆さんの目にほとんど触れないうちに、サササーーっと退場させてしまっています^^
そして、次の手をポンと出してみて反響が良ければ、それを進めていきます。
簡単に言うと、上手くいくまで 次の手を出し続けます。
勝ち続けるまで あいこでしょ、じゃんけんぽん、を続けている感じです。
遅いだけでダメ! って、そういうことです。
始めることだけでなく、引くタイミングも早い方がいいです。
そうでないと次の手を打つことも出来ないまま、廃業・・・と言う悲しいことになりかねません。
馬鹿みたいに言い続けますけど
お仕事は「続けること」が大切です。それがプロの責任です。
続けることのために、何にエネルギーと頭を使うか。
これが経営者、特に個人事業者に求められることです。
待っているだけでは何も起きません。

コーチング中の私・・・
2015年開講レッスン
■プロセラピスト養成コース(専科)・・・既にプロセラピストとして従事している方達のためのエキスパートクラス
■カウンセリングコーチ養成講座・・・リピート率、定着率を上げるコミュニケーションスキル
2015年 ビジネスコーチング
■魔女の相談室・・・開業準備、集客、ビジネスプラン、マーケティングなど経営に関わるコーチング

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- クリスマスイブはどう過ごす? (2014/12/24)
- 遅いだけでダメ! (2014/12/21)
- 「良い年」になったのはこの言葉のおかげ (2014/12/18)
スポンサーサイト