その答えを知っているのはだれ?
- 2014/12/14
- 16:01
サロンを開業して3年目くらいの頃。
当時は1日3名までお客様のご予約を受けていました。(現在は1日2名まで)
時間配分を考えると、理論的には3名までは大丈夫なはず。
それに、そんなにご予約がはいることも無いと思っていた・・・・
けど、いつの間にか毎日3名のご予約がびっしり!
あるとき2週間ぶっ続けで、毎日3名10時から23時までびっしりお客様のご予約が入っていました。
でもそれはあくまでも接客の時間であって、その前後に2時間ずつの準備と後片付け。
毎日深夜1時にサロンを出て、朝8時にサロンに来る。
睡眠時間は5時間を切る日が続きました。
すると・・・
やはり・・・
案の定・・・
日曜日の夕方のお客様。つまり今週最後のお客様。のお迎え準備中に
めまいが・・・そして、視界が半分消えてしまいました。
あ。これは。
私がOL時代に苦しめられていた「メニエル氏症候群」の症状。
とうとう赤信号が出てしまいました。
初めて私からお客様のご予約をキャンセルしました。プロとして絶対にやってはイケナイこと。
自分の健康管理、体調管理、精神管理は充分にしておかなくてはいけません。
ものすごーーく反省しました。
それと同時に、こんなことも思ったんです。
「儲かる、ってこういうことなんだ。」
半分しか無い視界の中で、ぼんやりとこう考えたことを今でも覚えています。
当然それだけお客様がいらっしゃれば、経営的には儲かりました。
でも、それと引き換えに 体力、時間、気力、健康、ゆとり、、、、
色んなものが失われていく。
私が望んでいたことは、そんなことだったのかな?
違う。
私は、私がOL時代に自分の時間を失いながらも仕事を頑張って
それが自分の価値だと信じていたにもかかわらず、
健康を損ない、仕事すら出来なくなってしまった。
その瞬間全ての自分の価値が無くなってしまった。
と、焦って、もがいて苦しんでいた経験から
そんな女性の役に立ちたい。と思ったんだ!!
なのに、また同じことしてる。
あの時の私と同じことをしている。
そうだ。
私は「自分の価値は、誰かが決めるものではなく、自分で作ったら良い」って伝えたかったんだ。
じゃあ、私もこんなに頑張らなくていいはず。
そしてもっと違う伝え方があるはず。
と思って、ブログやメルマガに力を入れ始めました。
そして、実際のサロンやスクールは、自分の体力や精神力が疲弊しないレベルで
常に安定した状態でいられるレベルで続けることにしました。
で、儲かることより「サロンのお客様を失望させないために 経営を続ける」ことに
重点を置いた経営方針に変えました。
だから赤字は出しません。
経営を続けるために必要な売上げは必ず得るように努力しています。
でも、自分が疲弊するほどの大儲けはしません。
なんで、こんなことを書いたかというと・・・
サロンオーナーに限らず、多くの個人事業者さんが
「集客」や「売上げアップ」のために 単発や数回のセミナーや塾に行っていますが、
それに果たして意味があるのか?って思うからです。
あなたが経営者として肌で感じること。
それをもっとリアルに自分の中に落とし込むことをしてください。
何が足りないのか。何が求められているのか。
自分自身で答えを見つけてから 人に教わることをしないと。
自分の経営に対する考え方がない限り、いつまでも誰かに教わることになります。
あなた自身が どうしたいのか。は、あなた以外に誰も知りません。
誰かがポンと答えを出すことはありません。
一生懸命頑張って考え抜いて、考え出して、何度も何度も
「なぜこの仕事を始めたんだっけ?」に戻ってください。
経営って、大げさに言うと哲学です。
あなたに哲学がなければ、誰に何を教わっても上手くいきません。
もし本当に経営のことを勉強したいと思うなら、
自分の考え方、自分の思考パターンを整理し、自ら構築できる力を身につけることをおススメします。
そういった点で、私の魔女の相談室(コーチング)はオススメです。
※あ!宣伝だったの? っていうオチですね。
いや、言い訳に聞こえるかもしれませんが、最初はこれを勧めるつもりはなく書いてたんです><
先日私のコーチングクライアントさんが
「考え方が変わった。ビジネスの見方が変わった」っておっしゃっていたし
事実、最初の頃に比べてビジネスも上手くいっているし、その方の安定感が変わったんですよね。
なので、コーチングはオススメの一つです。
これはノウハウではなく、あなたの考え方の再構築法、哲学を作る方法なので、
永遠に使える能力になるはずです。
自分でコーチングが出来るようになりたい。という方は
無料のメール講座がありますので、こちらもご覧ください。(あ、また宣伝^^;)
⇒「あなたの人生を変えるカウンセリングコーチ式対話術」(全6回)


人気ブログランキングへ
当時は1日3名までお客様のご予約を受けていました。(現在は1日2名まで)
時間配分を考えると、理論的には3名までは大丈夫なはず。
それに、そんなにご予約がはいることも無いと思っていた・・・・
けど、いつの間にか毎日3名のご予約がびっしり!
あるとき2週間ぶっ続けで、毎日3名10時から23時までびっしりお客様のご予約が入っていました。
でもそれはあくまでも接客の時間であって、その前後に2時間ずつの準備と後片付け。
毎日深夜1時にサロンを出て、朝8時にサロンに来る。
睡眠時間は5時間を切る日が続きました。
すると・・・
やはり・・・
案の定・・・
日曜日の夕方のお客様。つまり今週最後のお客様。のお迎え準備中に
めまいが・・・そして、視界が半分消えてしまいました。
あ。これは。
私がOL時代に苦しめられていた「メニエル氏症候群」の症状。
とうとう赤信号が出てしまいました。
初めて私からお客様のご予約をキャンセルしました。プロとして絶対にやってはイケナイこと。
自分の健康管理、体調管理、精神管理は充分にしておかなくてはいけません。
ものすごーーく反省しました。
それと同時に、こんなことも思ったんです。
「儲かる、ってこういうことなんだ。」
半分しか無い視界の中で、ぼんやりとこう考えたことを今でも覚えています。
当然それだけお客様がいらっしゃれば、経営的には儲かりました。
でも、それと引き換えに 体力、時間、気力、健康、ゆとり、、、、
色んなものが失われていく。
私が望んでいたことは、そんなことだったのかな?
違う。
私は、私がOL時代に自分の時間を失いながらも仕事を頑張って
それが自分の価値だと信じていたにもかかわらず、
健康を損ない、仕事すら出来なくなってしまった。
その瞬間全ての自分の価値が無くなってしまった。
と、焦って、もがいて苦しんでいた経験から
そんな女性の役に立ちたい。と思ったんだ!!
なのに、また同じことしてる。
あの時の私と同じことをしている。
そうだ。
私は「自分の価値は、誰かが決めるものではなく、自分で作ったら良い」って伝えたかったんだ。
じゃあ、私もこんなに頑張らなくていいはず。
そしてもっと違う伝え方があるはず。
と思って、ブログやメルマガに力を入れ始めました。
そして、実際のサロンやスクールは、自分の体力や精神力が疲弊しないレベルで
常に安定した状態でいられるレベルで続けることにしました。
で、儲かることより「サロンのお客様を失望させないために 経営を続ける」ことに
重点を置いた経営方針に変えました。
だから赤字は出しません。
経営を続けるために必要な売上げは必ず得るように努力しています。
でも、自分が疲弊するほどの大儲けはしません。
なんで、こんなことを書いたかというと・・・
サロンオーナーに限らず、多くの個人事業者さんが
「集客」や「売上げアップ」のために 単発や数回のセミナーや塾に行っていますが、
それに果たして意味があるのか?って思うからです。
あなたが経営者として肌で感じること。
それをもっとリアルに自分の中に落とし込むことをしてください。
何が足りないのか。何が求められているのか。
自分自身で答えを見つけてから 人に教わることをしないと。
自分の経営に対する考え方がない限り、いつまでも誰かに教わることになります。
あなた自身が どうしたいのか。は、あなた以外に誰も知りません。
誰かがポンと答えを出すことはありません。
一生懸命頑張って考え抜いて、考え出して、何度も何度も
「なぜこの仕事を始めたんだっけ?」に戻ってください。
経営って、大げさに言うと哲学です。
あなたに哲学がなければ、誰に何を教わっても上手くいきません。
もし本当に経営のことを勉強したいと思うなら、
自分の考え方、自分の思考パターンを整理し、自ら構築できる力を身につけることをおススメします。
そういった点で、私の魔女の相談室(コーチング)はオススメです。
※あ!宣伝だったの? っていうオチですね。
いや、言い訳に聞こえるかもしれませんが、最初はこれを勧めるつもりはなく書いてたんです><
先日私のコーチングクライアントさんが
「考え方が変わった。ビジネスの見方が変わった」っておっしゃっていたし
事実、最初の頃に比べてビジネスも上手くいっているし、その方の安定感が変わったんですよね。
なので、コーチングはオススメの一つです。
これはノウハウではなく、あなたの考え方の再構築法、哲学を作る方法なので、
永遠に使える能力になるはずです。
自分でコーチングが出来るようになりたい。という方は
無料のメール講座がありますので、こちらもご覧ください。(あ、また宣伝^^;)
⇒「あなたの人生を変えるカウンセリングコーチ式対話術」(全6回)


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 「覚悟」ってなんですか? (2014/12/20)
- その答えを知っているのはだれ? (2014/12/14)
- 好きなことを仕事にすると言うこと (2014/12/12)
スポンサーサイト