専門知識を際立たせてみませんか?
- 2014/11/08
- 20:16
今日のNARDアロマアドバイザーのレッスンは、アロマも参加。
あ、アロマは犬のことです。
アロマは二人とも赤ちゃんの時から知っているので、大好き♡

脇の下から顔をのぞかせています。

何作ってるの? クンクンいい匂い〜♪
犬にはダメな精油もあります。
実は一度だけそれを知らずに使ってしまったら、アロマが吐いちゃいました^^;
赤ちゃんだったから余計に許容できなかったのでしょうね。
精油にますます興味を持ったのでした。
そんな精油マニア一筋の藤原綾子ですが、今月もまたあのマニアックなレッスンしますよ!
【精油レッスン for Professional】
10月は、ラベンダー・アングスティフォリアだけを2時間たっぷりレッスンしましたよ。
精油を一種類だけで、二時間?
はい。
一種類ですが、産地別に三種類ご用意しました。
そして 生育高度の違うラベンダー・アングスティフォリアもご用意しました。
こうやって一度に色々試してみると違いがわかるし
本当に好きな香りってどれだろう?って知ることも出来ます。
さらに、薬理作用だけでなく五行(中医学)や支配星などからも
この精油の特徴を知り、さらに幅広く活用する楽しみが広がります。
アロマインストラクターやセラピスト自身の知識の向上にも役立ちますが
ぜひこういったことを皆さんの生徒さんやお客様にも伝えてもらいたいんです。
精油って自由だから。
いつでも誰にでも合う側面がある。
ということを伝えてください。
この度量の広さが私の精油を愛する理由です。
というわけで、11月は何かと言うと・・・
オレンジ精油。
って思ったんですけど、せっかくなので【ミカン科精油】にしました。
時々いただく質問で
「オレンジスィートとマンダリンは両方光毒性がありませんが
どうやって使い分けていますか?」
というのがあります。
さて皆さん、どうやって使い分けていますか?
もちろん、薬理作用や分子の作用によってもずいぶん特徴が違います。
でも五行やそれぞれの精油の持つ伝説や言い伝えを知ると
あ!こんな違いがあるの?
ということがわかるんです。
というわけで、使い分けが難しい、というかあまりこだわらないかもしれない
【ミカン科精油】
・オレンジスィートCitrus sinensis
・オレンジビターCiturs aurantium
・グレープフルーツCitrus×paradise
・ベルガモットCitrus bergamia
・マンダリンCitrus reticulate
・ライムCitrus aurantifolia
・レモンCitrus limon
・青みかんCitrus unshiu
を2時間たっぷりレッスンします。
=========================
【精油レッスン for Professional】
〜ミカン科の精油〜
日時 2014年11月18日(火) 14時〜16時
場所 Vert Mer経堂校
受講料 12,960円(税込)※事前振込み
お申し込み 締め切り11月16日(日)
PC
⇒ https://24auto.biz/vertmer/touroku/thread37.htm
スマホ
⇒ https://24auto.biz/vertmer/touroku/sp/thread37.htm
=========================
精油に強いセラピストインストラクターを目指す方はもちろん
マニアックな精油レッスン大好きという方にもオススメです。


人気ブログランキングへ
あ、アロマは犬のことです。
アロマは二人とも赤ちゃんの時から知っているので、大好き♡

脇の下から顔をのぞかせています。

何作ってるの? クンクンいい匂い〜♪
犬にはダメな精油もあります。
実は一度だけそれを知らずに使ってしまったら、アロマが吐いちゃいました^^;
赤ちゃんだったから余計に許容できなかったのでしょうね。
精油にますます興味を持ったのでした。
そんな精油マニア一筋の藤原綾子ですが、今月もまたあのマニアックなレッスンしますよ!
【精油レッスン for Professional】
10月は、ラベンダー・アングスティフォリアだけを2時間たっぷりレッスンしましたよ。
精油を一種類だけで、二時間?
はい。
一種類ですが、産地別に三種類ご用意しました。
そして 生育高度の違うラベンダー・アングスティフォリアもご用意しました。
こうやって一度に色々試してみると違いがわかるし
本当に好きな香りってどれだろう?って知ることも出来ます。
さらに、薬理作用だけでなく五行(中医学)や支配星などからも
この精油の特徴を知り、さらに幅広く活用する楽しみが広がります。
アロマインストラクターやセラピスト自身の知識の向上にも役立ちますが
ぜひこういったことを皆さんの生徒さんやお客様にも伝えてもらいたいんです。
精油って自由だから。
いつでも誰にでも合う側面がある。
ということを伝えてください。
この度量の広さが私の精油を愛する理由です。
というわけで、11月は何かと言うと・・・
オレンジ精油。
って思ったんですけど、せっかくなので【ミカン科精油】にしました。
時々いただく質問で
「オレンジスィートとマンダリンは両方光毒性がありませんが
どうやって使い分けていますか?」
というのがあります。
さて皆さん、どうやって使い分けていますか?
もちろん、薬理作用や分子の作用によってもずいぶん特徴が違います。
でも五行やそれぞれの精油の持つ伝説や言い伝えを知ると
あ!こんな違いがあるの?
ということがわかるんです。
というわけで、使い分けが難しい、というかあまりこだわらないかもしれない
【ミカン科精油】
・オレンジスィートCitrus sinensis
・オレンジビターCiturs aurantium
・グレープフルーツCitrus×paradise
・ベルガモットCitrus bergamia
・マンダリンCitrus reticulate
・ライムCitrus aurantifolia
・レモンCitrus limon
・青みかんCitrus unshiu
を2時間たっぷりレッスンします。
=========================
【精油レッスン for Professional】
〜ミカン科の精油〜
日時 2014年11月18日(火) 14時〜16時
場所 Vert Mer経堂校
受講料 12,960円(税込)※事前振込み
お申し込み 締め切り11月16日(日)
PC
⇒ https://24auto.biz/vertmer/touroku/thread37.htm
スマホ
⇒ https://24auto.biz/vertmer/touroku/sp/thread37.htm
=========================
精油に強いセラピストインストラクターを目指す方はもちろん
マニアックな精油レッスン大好きという方にもオススメです。


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 最近惚れ直しています (2014/11/26)
- 専門知識を際立たせてみませんか? (2014/11/08)
- プロとして精油を伝えられていますか? (2014/10/22)
スポンサーサイト