「完コピ」のススメ
- 2014/05/30
- 21:57
20代前半から40歳くらいまでバンド活動をしていました。
コピーバンドと言われる オリジナルはあまり持たないバンドでした。
今はインターネットとかで簡単に譜面を落とせたりするのかな?
当時はそんなものは無かったので、「耳コピ」と言われる 聞いて譜面に落とす。という地道な作業がありました。
しかもテープで。
テープの方が便利なんです。
「あれ?今 どうやって弾いた?」っていうのを何度も聞き直すので、テープの一時停止と巻き戻し機能が大活躍。
なので我が家のデッキはカセットテープが聞けます!
私は元来適当なので、そう言う作業が適当で・・・「あぁ。こんな感じかな?」って勝手に作曲しちゃってました^^;
でもメンバーには、ほとんど譜面通りにコピーしてしまう いわゆる「完(全)コピ」をしちゃう人もいました。
すごいなぁ、とそれだけで私は尊敬してましたけどね・・・
って、今日は何の話をしたいかと言うとですね。
「完(全)コピ」のススメです。
今日はプロセラピスト養成コース(専科)のレッスンでした。
その中で受講者さんのお一人が
「私、藤原さんの施術の真似をしたらできたんです」 って、できなかった手技ができた方法を教えてくれました。
この方法はオススメです。
私も施術を修得する時は、必ず先生が乗り移ったかのように真似をしました。
「完(全)コピ」です。
そうすると、先生が言っている「感覚」がわかるんです。
結局施術は理屈より感覚のところがあります。感覚を修得するためには、先生と同じ身体の使いかをするのが一番です。
なんて話をしたら、レッスン中も
「あ、今 私 藤原綾子になった。」
「乗り移った」
なんて言いながらやってました^^
私の動画も撮影していました。
ぜひ真似してください。真似をするだけで意外と簡単に私と同じ施術ができちゃうんです。
真似をしてみて、それから自分に合った形を作って行けば良いと思います。
そんなもんなんですよ。
そんな感じで、日々施術の質が高まっている受講者さんたちを見るたびに
日本のセラピストがみんなこんな意識と技術を持っていたらいいのになぁ、ってつくづく思ったのでした。
おまけ 最後のライブの写真


人気ブログランキングへ
コピーバンドと言われる オリジナルはあまり持たないバンドでした。
今はインターネットとかで簡単に譜面を落とせたりするのかな?
当時はそんなものは無かったので、「耳コピ」と言われる 聞いて譜面に落とす。という地道な作業がありました。
しかもテープで。
テープの方が便利なんです。
「あれ?今 どうやって弾いた?」っていうのを何度も聞き直すので、テープの一時停止と巻き戻し機能が大活躍。
なので我が家のデッキはカセットテープが聞けます!
私は元来適当なので、そう言う作業が適当で・・・「あぁ。こんな感じかな?」って勝手に作曲しちゃってました^^;
でもメンバーには、ほとんど譜面通りにコピーしてしまう いわゆる「完(全)コピ」をしちゃう人もいました。
すごいなぁ、とそれだけで私は尊敬してましたけどね・・・
って、今日は何の話をしたいかと言うとですね。
「完(全)コピ」のススメです。
今日はプロセラピスト養成コース(専科)のレッスンでした。
その中で受講者さんのお一人が
「私、藤原さんの施術の真似をしたらできたんです」 って、できなかった手技ができた方法を教えてくれました。
この方法はオススメです。
私も施術を修得する時は、必ず先生が乗り移ったかのように真似をしました。
「完(全)コピ」です。
そうすると、先生が言っている「感覚」がわかるんです。
結局施術は理屈より感覚のところがあります。感覚を修得するためには、先生と同じ身体の使いかをするのが一番です。
なんて話をしたら、レッスン中も
「あ、今 私 藤原綾子になった。」
「乗り移った」
なんて言いながらやってました^^
私の動画も撮影していました。
ぜひ真似してください。真似をするだけで意外と簡単に私と同じ施術ができちゃうんです。
真似をしてみて、それから自分に合った形を作って行けば良いと思います。
そんなもんなんですよ。
そんな感じで、日々施術の質が高まっている受講者さんたちを見るたびに
日本のセラピストがみんなこんな意識と技術を持っていたらいいのになぁ、ってつくづく思ったのでした。
おまけ 最後のライブの写真


人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- なぜ「嘘」をつくのか (2014/06/26)
- 「完コピ」のススメ (2014/05/30)
- 【プロセラピストのための】プロセラピスト養成コース (2013/11/11)
スポンサーサイト