アンバランスだから美しい
- 2014/03/25
- 12:29
長野県飯田市は、私にとってのanother sky
初めて飯田市に行ったときに立ち寄った「川本喜八郎人形美術館」
この美術館のお人形は、ご存知の方も多いと思います。
NHKの「三国志」などに使われたリアルで表情豊かなお人形たちです。
お人形とは言え、体長もかなり大きくて1メートルくらいありそうです。
しっかりとした顔立ちで飾られていると、今にも語りかけてきそうです。
じっとそのお人形を見ていたら、館長さんが声をかけてくださいました。
「このお人形たちの顔をよく見てください。左右が非対称なのがわかりますか?」
たしかに、眉の高さ、口角の高さ、目の大きさ、小鼻の大きさなどが左右微妙に違います。
お人形なんだから、左右を対称に作ることだって出来るのに?!
すると
「非対称だからこそ豊かな表情が作れるんですよ」と、教えてくださいました。
それを聞いてから、そう言う視点で色んな人たちの表情を見てみると、表情が豊かだな。と思う方って左右の顔の使い方が違います。
例えば、ニッと笑った時の口角の高さが左右比対称。左右の目が二重まぶたと一重まぶた。眉の高さに左右差がある。
もしかしたらご本人はコンプレックスに思ってるかもしれないけど、この左右差が妙に魅力的。
私はボディトリートメントを追求していた頃、「左右差をなくす」とか「歪みをとる」ということに注目していたことがありましたが、最近はそこに全く関心がありません。
なぜなら左右のバランスをとらないことが、その方の魅力であったり、あるいはその方のバランスだったりするからです。
※もちろん、左右差があることで起こる不調に対しては左右差を減らすことはあります。
バランスをとることが必ずしも正解じゃない。
そして、心と身体。
これもぴったりマッチしなくても良いんじゃないかな?って思うんです。
「心が求める正しいことを身体が常に実現してくれる」これがおそらく心と身体のバランスが均衡な状態だと思います。
でも、もしも、常に私たちがそれを保っていたら・・・どうなると思います?
つまらない・・・
心が求めることを身体が実現できないから、私たちは努力をするし考える。
身体が欲していることと心が欲していることが一致しないから、私たちは旅をする。
それが好奇心となり進化となり、やりがいになり、生き甲斐になる。
そう思うんです。
バランスが取れていないことは、素敵なことかもしれない。
あんまり完璧を目指さなくてもいいんじゃない?
欠けているバランスが魅力だったり、頑張る源になっているかもしれないから。
ただ、それで苦しくなったら、私たちセラピストの手を借りれば良いと思います。
大事なことは「苦しさ」を感じられることです。

人気ブログランキングへ
初めて飯田市に行ったときに立ち寄った「川本喜八郎人形美術館」
この美術館のお人形は、ご存知の方も多いと思います。
NHKの「三国志」などに使われたリアルで表情豊かなお人形たちです。
お人形とは言え、体長もかなり大きくて1メートルくらいありそうです。
しっかりとした顔立ちで飾られていると、今にも語りかけてきそうです。
じっとそのお人形を見ていたら、館長さんが声をかけてくださいました。
「このお人形たちの顔をよく見てください。左右が非対称なのがわかりますか?」
たしかに、眉の高さ、口角の高さ、目の大きさ、小鼻の大きさなどが左右微妙に違います。
お人形なんだから、左右を対称に作ることだって出来るのに?!
すると
「非対称だからこそ豊かな表情が作れるんですよ」と、教えてくださいました。
それを聞いてから、そう言う視点で色んな人たちの表情を見てみると、表情が豊かだな。と思う方って左右の顔の使い方が違います。
例えば、ニッと笑った時の口角の高さが左右比対称。左右の目が二重まぶたと一重まぶた。眉の高さに左右差がある。
もしかしたらご本人はコンプレックスに思ってるかもしれないけど、この左右差が妙に魅力的。
私はボディトリートメントを追求していた頃、「左右差をなくす」とか「歪みをとる」ということに注目していたことがありましたが、最近はそこに全く関心がありません。
なぜなら左右のバランスをとらないことが、その方の魅力であったり、あるいはその方のバランスだったりするからです。
※もちろん、左右差があることで起こる不調に対しては左右差を減らすことはあります。
バランスをとることが必ずしも正解じゃない。
そして、心と身体。
これもぴったりマッチしなくても良いんじゃないかな?って思うんです。
「心が求める正しいことを身体が常に実現してくれる」これがおそらく心と身体のバランスが均衡な状態だと思います。
でも、もしも、常に私たちがそれを保っていたら・・・どうなると思います?
つまらない・・・
心が求めることを身体が実現できないから、私たちは努力をするし考える。
身体が欲していることと心が欲していることが一致しないから、私たちは旅をする。
それが好奇心となり進化となり、やりがいになり、生き甲斐になる。
そう思うんです。
バランスが取れていないことは、素敵なことかもしれない。
あんまり完璧を目指さなくてもいいんじゃない?
欠けているバランスが魅力だったり、頑張る源になっているかもしれないから。
ただ、それで苦しくなったら、私たちセラピストの手を借りれば良いと思います。
大事なことは「苦しさ」を感じられることです。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- それって贅沢ですか?! (2014/04/21)
- アンバランスだから美しい (2014/03/25)
- 自分の人生を歩くって? (2013/12/26)
スポンサーサイト