メルマガの読者様からのご質問を、ブログで答えるという・・・離れ業

いや、単にこのご質問がタイムリーだったので、広くシェアしたいな。と思ってブログに書かせていただきました。
<ご質問内容>
藤原さんは忙しさに負けてしまい気力が上がらないとき、落ち込んだり、やる気が出ないときなど、ありますか?
どうやって、モチベーションを保っていますか?![]()
お答えしまーす

気力が上がらない、落ち込む、やる気が出ない、 あります。あります。
大いにあります!!そんな時に、どうやってモチベーションを保つかというのは、とても難しいです。
正直、そんな時はモチベーションはほとんどありません

なので、出来るだけ
必要以外のことはやりません。ちょっと今日はダメだな。と、思ったら「
やらないこと」を最初に決めちゃいます。
例えば、ホームページの更新とか先のレッスンのテキスト作成とか新商品のアイデア出しとか、急がないものは後回し。
もっと細かく、部屋の掃除、クリーニングに出しに行く、とか家事も合わせて後回し項目を作ります。
この作業をきちんとノートに書くと良いです。書き出してみると、どうしてもやらなくちゃいけないことって意外と少ないんですよ。
せいぜい3個くらい

それなら出来るかな。って感じで、取りかかるのですが、このときにその作業にかける時間も決めます。
私の場合、大体30分単位です。
30分、60分、90分。
それ以上時間が必要だな。と思うものは、明日以降に回します。
ということと、もう一つ。
最近同時進行のプロジェクトが増えたので、昔のように行き当たりばったりでスケジュールを立てることをしなくなりました。
締め切りがあるものは、その日までに帯状にスケジュールを入れます。
私のスケジュール帳は、一日が8時~23時まで縦に入っているタイプ。
![]()
(なぜか回転していてすみません)
ここに一日のスケジュールを縦軸で入れるのですが、横に一週間並んでいるので、横軸でも一つのプロジェクトごとに帯状に予定を入れています。
つまり、一つのプロジェクトを毎日少しずつ進める作戦です。
モチベーションが下がったり、気力が無い時って、どれだけ重要なプロジェクトでもやる気が出ないのですが、毎日20分くらいで出来ることを最初に決めておいて、取りあえずそれだけでも。って感じでコツコツやっていれば、いつかはゴールに到達しますから

どこかで一日ドカーンと集中して、なんてとても無理なので、こういう時間の使い方の方がストレスが無くて楽です。
20分くらいなら、お風呂にお湯を張っている時間、洗濯機を回している時間、など取れますからね。
もっと言ったら、朝ベッドの中でだって出来ちゃうこともあります

あ、こういうことは午前中に済ませちゃった方が精神的には楽ですね。
「あれやらなくちゃ

」「あ、そうだ。あれやらないと

」って、一日中思うからしんどくなるのでね。
朝イチにぱぱっとやっておく。
気になったら夜にもう一度見直しても良いですけどね。
基本ズボラなので、なんとか楽して上手くいきたい、と思ってしまうので、こういう小さなことを少しずつやっています。
落ち込んだり、気力が無い時は「がんばらない」。これが私の回答です。
って、参考になりましたでしょうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト