エネルギー保存の法則
- 2013/08/27
- 23:37
理科の時間に習いましたよね。
エネルギー保存の法則。
たとえば、風力を電力に変換した場合も、その熱量(エネルギー)は原則保存される。(条件によっては、違うエネルギーに変換されて消耗されることがあります)
ということですが、最近、、、というか独立して仕事をするようになってから、この言葉を頻繁に思いだします。
要は、自分のエネルギー量は一定だということ。(原則ね)
なので、例えばサロンに50%エネルギーを使ったら、スクールは50%
誤解を恐れず行ってしまえば、サロン100%、スクール100%ということは、エネルギーとしては無理だということです。
そう考えた時、今の私は、サロンとスクール以外の仕事も増えてきているので、それぞれが30%ずつみたいな配分になってきているわけです。
それって、単純に仕事の質や量が落ちているの?
って、ふと不安になったんだけど、
そうじゃない!!
総エネルギー量が増えている。 簡単にいうとカロリー消費可能量が増えている!
いつの間にか、こんなにエネルギーを使えるような体力をつけて来たんだなぁ。と思います。
むかーーし、「鍛えれば全身バネになる」というぴょんぴょん飛んでいるCMがありましたが、そんなイメージです。
鍛えれば…と言う言葉が適切かわかりませんが、敢えて言うなら「機会を活かし続けていれば」 自分の持つエネルギー量はそれに比例して増えていく。
「機会を自ら創り機会によって自らを変えよ」という、私が入った会社の創始者が好んだ言葉がありますが、まさにそんな感じです。
いつの間にか増えたエネルギー量で、私はやりたいことができるようになってきた。
ただ!1つ気をつけなくちゃいけないことは、これだけのエネルギーを保つためには「食べない」といけないんです。
カロリー摂取です。
仕事における「食事」とは、つまり「学び続ける」ということです。
一生学び。と言いますが、その言葉の意味が身にしみてわかります。学ばないと空っぽになっていく、あっという間に枯渇していきます。
やっぱり
font size="3">「機会を自ら創り機会によって自らを変えよ」
なんだな。
エネルギー保存の法則。
たとえば、風力を電力に変換した場合も、その熱量(エネルギー)は原則保存される。(条件によっては、違うエネルギーに変換されて消耗されることがあります)
ということですが、最近、、、というか独立して仕事をするようになってから、この言葉を頻繁に思いだします。
要は、自分のエネルギー量は一定だということ。(原則ね)
なので、例えばサロンに50%エネルギーを使ったら、スクールは50%
誤解を恐れず行ってしまえば、サロン100%、スクール100%ということは、エネルギーとしては無理だということです。
そう考えた時、今の私は、サロンとスクール以外の仕事も増えてきているので、それぞれが30%ずつみたいな配分になってきているわけです。
それって、単純に仕事の質や量が落ちているの?

そうじゃない!!
総エネルギー量が増えている。 簡単にいうとカロリー消費可能量が増えている!
いつの間にか、こんなにエネルギーを使えるような体力をつけて来たんだなぁ。と思います。
むかーーし、「鍛えれば全身バネになる」というぴょんぴょん飛んでいるCMがありましたが、そんなイメージです。
鍛えれば…と言う言葉が適切かわかりませんが、敢えて言うなら「機会を活かし続けていれば」 自分の持つエネルギー量はそれに比例して増えていく。
「機会を自ら創り機会によって自らを変えよ」という、私が入った会社の創始者が好んだ言葉がありますが、まさにそんな感じです。
いつの間にか増えたエネルギー量で、私はやりたいことができるようになってきた。
ただ!1つ気をつけなくちゃいけないことは、これだけのエネルギーを保つためには「食べない」といけないんです。
カロリー摂取です。
仕事における「食事」とは、つまり「学び続ける」ということです。
一生学び。と言いますが、その言葉の意味が身にしみてわかります。学ばないと空っぽになっていく、あっという間に枯渇していきます。
やっぱり
font size="3">「機会を自ら創り機会によって自らを変えよ」
なんだな。
- 関連記事
-
- スターコーチってすごいよ!★自画自賛編 (2013/08/30)
- エネルギー保存の法則 (2013/08/27)
- 薔薇の花は薔薇の木に咲く (2013/08/26)
スポンサーサイト