メールの署名
- 2013/02/02
- 17:10
メールというツールを一般的に使われ出して、まだ10数年だと思うんです。
それでも今やなくてはならないツールの筆頭に上がるものですよね。
メールがない頃は、連絡と言えば手紙か電話、あるいはfaxでした。
そして、これらのツールは私文書であっても暗黙の了解というか、常識的なマナーが存在しました。
例えば、手紙やfaxを送るときは、送付書をつけて
○○様(あるいは御中)
拝啓時下ますますご清祥のことと…
で始まり、敬具で締める。
そして、年月日を入れて最後に署名。
これは、入りたての新人から仕込まれるので、書けて当たり前。
ところが…
メールのやりとりにこういった、いわゆる時候の挨拶などはなく、大抵用件から入ります。
それは、昔教室で授業中に回ってくるセーラー服の形に折られた手紙のようです(古い?
)
メールにおいては、これが一般的です。
友達に送るのもビジネスで送るのも、全く同じ感じです。
ですが、最近やたら目につくのが、
「誰?」というメール。
差出人の署名もなければ、宛先もない
メールアドレスを覚えるほど記憶力はないので、アドレスだけで個人を特定することはほぼ不可能です。
難しいことではないので、
○○様
用件
署名
くらいはしていただくと、助かります。
若い子ばかりではなく、立派な肩書きを持つ大人でも、毎回署名のない方がいらっしゃいます。
自動署名という便利な機能もありますので、ぜひ使ってくださいね。
Android携帯からの投稿
それでも今やなくてはならないツールの筆頭に上がるものですよね。
メールがない頃は、連絡と言えば手紙か電話、あるいはfaxでした。
そして、これらのツールは私文書であっても暗黙の了解というか、常識的なマナーが存在しました。
例えば、手紙やfaxを送るときは、送付書をつけて
○○様(あるいは御中)
拝啓時下ますますご清祥のことと…
で始まり、敬具で締める。
そして、年月日を入れて最後に署名。
これは、入りたての新人から仕込まれるので、書けて当たり前。
ところが…
メールのやりとりにこういった、いわゆる時候の挨拶などはなく、大抵用件から入ります。
それは、昔教室で授業中に回ってくるセーラー服の形に折られた手紙のようです(古い?

メールにおいては、これが一般的です。
友達に送るのもビジネスで送るのも、全く同じ感じです。
ですが、最近やたら目につくのが、
「誰?」というメール。
差出人の署名もなければ、宛先もない

メールアドレスを覚えるほど記憶力はないので、アドレスだけで個人を特定することはほぼ不可能です。
難しいことではないので、
○○様
用件
署名
くらいはしていただくと、助かります。
若い子ばかりではなく、立派な肩書きを持つ大人でも、毎回署名のない方がいらっしゃいます。
自動署名という便利な機能もありますので、ぜひ使ってくださいね。
Android携帯からの投稿
- 関連記事
-
- サロンオーナーセラピストという職業 (2013/03/12)
- メールの署名 (2013/02/02)
- 私の強みを探せ! (2013/01/29)
スポンサーサイト