リコネクティングスキルズレッスンは、平日コース2クラス、日曜コース1クラスの3クラスでスタートすることになりました

お申し込みくださいました皆さま、本当にありがとうございます。
レッスンでお会いすることを楽しみにしています!
さて、先週行ったNARDの山梨農場。
一緒に行った生徒さんが、写真を送ってくださったので、共有させてもらいますね


精油ができるまで



この日は、ユーカリ・ラディアタを作ります。
ユーカリ・ラディアタは、インフルエンザ、風邪のファーストチョイスと言われる、免疫力アップ、粘膜の炎症抑制・改善に良い精油。
一般的なユーカリ・グロブルスよりもやや甘い香りで、スクールではラディアタの方が人気があります。

ユーカリの葉を一枚一枚手で外していきます。手作業なんだ~

とか言いながら、枝が入らないように… その方が良い精油になるから


こんな感じ。
でも、これじゃ全然足りなくて、この10倍以上…全部で6Kg 集めました。かなりシンドイ。
それを蒸留釜に入れます。

手前に映っている大きな釜に、ユーカリ・ラディアタの葉を入れています。
底から蒸気を当てて、ユーカリ・ラディアタの精油成分を溶かし出して、蒸気とともに上の管に通して隣の冷却塔に移します。
そして冷却された蒸気は、再び液化して精油成分を含んだ水となって出てきます。
精油は水より軽いので浮きます。

この表面にドレッシングの油のように丸くなっているのが「
精油」。。。。
ほんのちょっと

これくらいしか採れないんですね~。 精油が高い訳がわかります。
そして、残った水は、精油の中の水溶性成分が含まれた
ハーブウォーターとなります。

水溶性成分というのは、分子に‐OH基(ヒドロキシ基)がついています。
それってつまり、アルコール様ですよね。
だから、採れたてのハーブウォーターは、強烈な香り!刺激臭です。
精油の元になるハーブを見て、摘んで、それを精油にして、ハーブウォーターも見て…
なかなかこういった経験も出来ないかと思いますが、精油が高い理由もわかるし、ハーブウォーターがどうやってできるのか一目瞭然。
来年はバラの季節に行きたいね~。なんて話してきました

来月には申し込みが始まるので、一緒に行きたい方はご連絡くださいね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト