コメント
1. 個性
個性を大切に…我慢を美徳とは全然思わないのですが、がんばれちゃう。というか、我慢だと感じてない場合はどうしたらいんでしょうねf^_^;
それも個性?
2. Re:個性
アイデンティティは、個性と言ってしまうと、誤解が生まれそうですが、大きくはそうです。
我慢を我慢だと思っていないのなら、それは我慢ではないのではないでしょうか?
ただ、そこに問題があって、例えば「我慢しなくて良いよ」と言われて、「人はこれが辛いんだ。私は辛くないけど…どうなんだろう?」という思考が、自分軸じゃなくなってるんです。
自分軸で考えた場合、「我慢だと感じていない場合はどうしたらいいんでしょう?」と言う発想にはならないはずなんです。
つまり、既に愛子さんは、人の思考レールに乗りながら自分を見ていることになります。
ちょっとややこしいですかね(;^_^A
何かを判断する時、自分の視点でものを見ているか?ということが、アイデンティティなんです。
ただ、愛子さんだけがそういった心配があるかと言うと、そうではなく、多分ほとんどの人が人の思考レールで見てしまうものなんです。
それはある種の社会性ですから。
何もかも、自分軸だけで考えてしまうのも、軋轢を生んでしまうので、社会性も大事。
ただ、健康に関しては「たった一つの命」を守るのは自分ですから、アイデンティティを持って、自分軸で考えて良いんじゃないか?と、思います。
3. 自分軸
私には合わないなと思ったのでf^_^; 自分が我慢してるつもりがないのなら周りからみて我慢しているようにみえたとしてもいいですね♪
4. Re:自分軸
そうそう!そういうことなんです。
私は全く逆で、「人はつらそうじゃないけど、辛いと思うのはおかしいのかしら?」
って、身体を壊したんです。
愛子さんと私は、全く対照的な例ですが、人の思考や考えに合わせると、自分が疲れる。ということなんですよね。
だから、全然平気なの~!って、元気にやっていればいいんです。それが、愛子さんのアイデンティティですからo(^▽^)o
5. 社会性…
6. Re:社会性…
迷わず、健康が第一です。
社会性を優先して健康を害することは、本末転倒。
それこそが、アイデンティティの欠如だと思いますよ。
7. 健康第一☆
綾子さんに言われると勇気が出ます☆
8. Re:健康第一☆
(°∀°)b
9. 知識?
それから、性教育の禁止にはビックリ!しました。(ウチも公立なので…)ということは、どこで学ぶのでしょう?
幸せ…人魚姫的幸せはダメってことですねf^_^;
10. Re:知識?
アイデンティティは、知識、意識、習慣で言えば知識かなぁ、と思います。
性教育は、家庭で。ということでしょうね!頑張ってください(^-^)/