Yah○○(←伏字になってないし

)beautyの営業電話
「
オーナー様はお暇…あ、いえお時間ありますか?」
「お暇じゃないですけど

」と 声だけ優しく返事をしてあげました。
失礼しました…と、その後しどろもどろ
言葉って、口から出た後はどうしようもないですね~。(人のふり見て我がふり直せ…ですね

)
先日、受講生さんから
「トリートメントを受けてみようと思って探したサロンのセラピストさんのプロフィールを見たら、
日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定1級しか書いてなかったのですが、どう思いますか?」
と質問されました。
同業者の皆さんならお分かりかと思いますが、アロマテラピー検定は
アロマテラピーの試験ではありますが、セラピストの検定ではありません。
したがって、そのグレード(級)がいくら最高であろうと、セラピストの知識や技術が高いとは言えません。
ですから
「
私ならそのサロンには行かないでしょうね。」と、お答えしました。
行ってみて、良いセラピストかもしれませんが、あえてその情報だけで行く理由がありません。
しかし、実際
セラピストの資格って、それくらい曖昧です。
極端な話、
資格をとる必要もないのです。なので、世の中には色んなセラピストさんがいらっしゃるのも事実です。
アロマテラピーや施術も色んなお店に通って独学で身に付けた、とか
サロンに就職してそこで施術を習った、とか
外国に留学してアロマテラピーや施術を習得してきた、とか
セラピストスクールでアロマテラピーや施術を習った、とか
様々なスタイルでそれぞれの技術を習得し、現在セラピストとして働いていらっしゃるのだと思います。
どれも間違いではないし、どれが一番高度の技術であるというわけでもありません。
なぜなら「
お客様に選ばれるセラピスト」であればそれでいいからです。
それが
セラピストの資格なのかもしれません。
ただ、先ほど書いたように
サロンを選ぶときに何もない中で必要なのは、やはり情報です。
その情報を見たときに、セラピストとしてきちんと勉強してきたんだな。と、
わかるようなものがあった方が、選ぶ側としては安心しますね。
ですからセラピストは大抵「○○協会認定セラピスト」とか「△△ディプロマ取得」などと
プロフィールに書いているわけです。
それは、一般的にセラピストの勉強をしてきて、知識と技術を身に付けましたよ。と
知らせるためのわかりやすい情報の1つなのです。
…と、そんな話を受講生さんとしていて、はたと
Vert Merのプロセラピスト養成コースを卒業した人たちは? 前出のセラピストさんと同様
「NARD JAPANアロマアドバイザー資格取得」しか書けないぞ。

と、思い
ディプロマを発行することにしました。Vert Mer発行のディプロマなので、ネームバリューはまだまだありませんが、
でも卒業したときの充足感と自信につながればと、思います。
ディプロマをご自分のサロンに掲げ、それを見るたびに
苦労をしてきた自分を思い返し、必ず成功させようと思えることでしょう。
いつかそのディプロマがセラピストとしての誇りになる日が来てくれたら、私も嬉しいです

無料体験説明会プロセラピスト養成コース
日時 2009年3月10日(火) 19:30~
場所 Vert Mer経堂 小田急線経堂駅 すぐ
費用 無料
持ち物 筆記用具
お申し込み メールで、「説明会参加希望」とご記入の上、ご氏名、メールアドレス、電話番号をお送りください。養成コースの詳しい内容はこちら⇒ホームページ
- 関連記事
-
スポンサーサイト