しっかり休む!それが美味しい秘訣
- 2012/04/26
- 08:58
今回で2回目の飯田旅行です。
自然に学ぶことには、限りがないな。と思ったのが今回の旅行です。
信州の野菜がおいしくて元気だったりするのには…

信州の気候によるところが大きいそうです。
と、その辺は想像できるのですが、じゃあどういった気候かと言うと、
私たちが行った日は、最高気温10度という冬のような一日でした。
しかし、その前日は最高気温22度 最低気温9度。
そして私たちが帰った日の午前中は15度前後でしたが、午後からは23度くらいまで上がり、夜は8度くらいまで下がりました。
最高気温と最低気温の差が10度近くあります。
そうです。つまり寒暖の差が激しいんです。
ただ寒暖の差があるだけでなく、夜にぐっと冷え込む。というのが信州の気候の特徴です。
それがおいしい野菜が育つ理由だそうです。
「>昼は温かくてぐんぐん活動してもらって、夜は冷えてしっかり休息してもらう」
なるほど~。
野菜の自律神経なんて言葉があるかどうかは知りませんが、きっと同じことなのですよね
私たち人間が、日中活動的になるのは交感神経が優位になるから、そして副交感神経が優位になる夜は
ぐっすり休む。
美味しい野菜を食べてみて、やっぱり人間にもこういったメリハリが必要なんだな。とつくづく思ったのです。
そしてちゃんと自律神経を正常に働かせて、私もおいしそうな人間になりたいと思いました
野菜だけでなく、飯田市の桜はどれも立派です。
きっとそれもこういった気候が関係しているのかな~。と思います。



自然に学ぶことには、限りがないな。と思ったのが今回の旅行です。
信州の野菜がおいしくて元気だったりするのには…

信州の気候によるところが大きいそうです。
と、その辺は想像できるのですが、じゃあどういった気候かと言うと、
私たちが行った日は、最高気温10度という冬のような一日でした。
しかし、その前日は最高気温22度 最低気温9度。
そして私たちが帰った日の午前中は15度前後でしたが、午後からは23度くらいまで上がり、夜は8度くらいまで下がりました。
最高気温と最低気温の差が10度近くあります。
そうです。つまり寒暖の差が激しいんです。
ただ寒暖の差があるだけでなく、夜にぐっと冷え込む。というのが信州の気候の特徴です。
それがおいしい野菜が育つ理由だそうです。
「>昼は温かくてぐんぐん活動してもらって、夜は冷えてしっかり休息してもらう」
なるほど~。
野菜の自律神経なんて言葉があるかどうかは知りませんが、きっと同じことなのですよね

私たち人間が、日中活動的になるのは交感神経が優位になるから、そして副交感神経が優位になる夜は

美味しい野菜を食べてみて、やっぱり人間にもこういったメリハリが必要なんだな。とつくづく思ったのです。
そしてちゃんと自律神経を正常に働かせて、私もおいしそうな人間になりたいと思いました

野菜だけでなく、飯田市の桜はどれも立派です。
きっとそれもこういった気候が関係しているのかな~。と思います。



- 関連記事
-
- 【あれ!?もうすぐ締め切り】アーユルヴェーダ体験ツアー inスリランカ (2012/04/28)
- しっかり休む!それが美味しい秘訣 (2012/04/26)
- アスパラを知ってますか? (2012/04/24)
スポンサーサイト