香りっていいね
- 2012/02/01
- 23:39
香りっていいね。
シアバターでハンドクリームを作りながら、母が言いました。
たった数滴ネロリとローズウッドを入れただけですが、この香りが心を豊かにする。と言っていました。
アロマテラピーは、そういうことなんだと改めて思いました。
ほんの数滴の香りが、薬理作用や精神作用がどうとか、って言うことよりも前に



っていう言葉にする必要もないくらいの 満たされた瞬間を感じることがアロマテラピーかもしれません。
世の中には、メディカルアロマとかサトルアロマとかトラディショナルアロマとか、色んな呼び方で色んな分類をしようとする流れがありますが、本当は全部同じアロマテラピーです。
特別に分ける必要もないし、分けられるものではありません。
そもそも「アロマテラピー」という言葉は、メディカルの分野で生まれたものですから、薬理作用とは切っても切り離せないものです。
敢えてメディカルという必要もないものです。
また古くから、宗教儀式などに用いられ、スピリチュアルな言い伝えのあるものも多いので、スピリチュアルアロマなどと分けることもナンセンスです。
心が感じたこと身体が感じたことを いいな~、って思えるそれさえあれば 心にも身体にも作用しています。
ただ 心や身体に起こっている出来事を もっと知性的に理解したいと思えば、アロマテラピーを勉強すればいいのではないかと思います。
ネロリを嗅ぐと なんだか心が落ち着いて、なぜかもやもやしていた気持が楽になる。
それは一体なぜだろう?
ネロリには、リナロールや酢酸リナリルなどの抗不安作用や鎮静作用のある分子が多く含まれていて、強い抗不安作用に働くから。
また花から採油される精油は、頭や心に作用して余計な考えを捨てさせてくれるから。
そしてネロリには、精神的なグラウンディングを促す作用があります。それは具体的な経済力や生命力とは別の、自分の魂のありかを見つけるようなグラウンディングです。
そのために、何か憑きものがすっきり取れるような気分になることがあります。
って言うことを知りたければ、勉強してください。
ただ、何度も何度も言いますが、やっぱり嗅覚ありき、この香りが好きという感情ありき、なんです。
この香りあんまり好きじゃないけど、私の身体には今これが必要だから、、、なんていう残念な使い方をしないでほしい。。。それでは薬と同じです
今好きな香りじゃないのなら、身体に必要のない香りです。頭で考えた答えに縛られないでください。
精油は薬じゃありません。もっともっと大らかに自由に使われるものです。
※ただし、禁忌や注意事項のある精油はたくさんあるので、原液使用や飲用などは充分な注意が必要ですし、原則日本では禁止されています。
香りを嗅いで、良い気分になって、心が満たされた。と思えることがアロマテラピーです。
もっと自由に楽しく 時には冒険しながら使ってもらえると嬉しいです。
そして不安や質問があれば、プロの私たちに質問をしてもらえれば、いくらでもお答えします。
そして、
香りっていいね。って思えたら、あなたの精油によるセラピーは完成しています
※サロンの庭にお花を増やしました

シアバターでハンドクリームを作りながら、母が言いました。
たった数滴ネロリとローズウッドを入れただけですが、この香りが心を豊かにする。と言っていました。
アロマテラピーは、そういうことなんだと改めて思いました。
ほんの数滴の香りが、薬理作用や精神作用がどうとか、って言うことよりも前に



っていう言葉にする必要もないくらいの 満たされた瞬間を感じることがアロマテラピーかもしれません。
世の中には、メディカルアロマとかサトルアロマとかトラディショナルアロマとか、色んな呼び方で色んな分類をしようとする流れがありますが、本当は全部同じアロマテラピーです。
特別に分ける必要もないし、分けられるものではありません。
そもそも「アロマテラピー」という言葉は、メディカルの分野で生まれたものですから、薬理作用とは切っても切り離せないものです。
敢えてメディカルという必要もないものです。
また古くから、宗教儀式などに用いられ、スピリチュアルな言い伝えのあるものも多いので、スピリチュアルアロマなどと分けることもナンセンスです。
心が感じたこと身体が感じたことを いいな~、って思えるそれさえあれば 心にも身体にも作用しています。
ただ 心や身体に起こっている出来事を もっと知性的に理解したいと思えば、アロマテラピーを勉強すればいいのではないかと思います。
ネロリを嗅ぐと なんだか心が落ち着いて、なぜかもやもやしていた気持が楽になる。
それは一体なぜだろう?
ネロリには、リナロールや酢酸リナリルなどの抗不安作用や鎮静作用のある分子が多く含まれていて、強い抗不安作用に働くから。
また花から採油される精油は、頭や心に作用して余計な考えを捨てさせてくれるから。
そしてネロリには、精神的なグラウンディングを促す作用があります。それは具体的な経済力や生命力とは別の、自分の魂のありかを見つけるようなグラウンディングです。
そのために、何か憑きものがすっきり取れるような気分になることがあります。
って言うことを知りたければ、勉強してください。
ただ、何度も何度も言いますが、やっぱり嗅覚ありき、この香りが好きという感情ありき、なんです。
この香りあんまり好きじゃないけど、私の身体には今これが必要だから、、、なんていう残念な使い方をしないでほしい。。。それでは薬と同じです

今好きな香りじゃないのなら、身体に必要のない香りです。頭で考えた答えに縛られないでください。
精油は薬じゃありません。もっともっと大らかに自由に使われるものです。
※ただし、禁忌や注意事項のある精油はたくさんあるので、原液使用や飲用などは充分な注意が必要ですし、原則日本では禁止されています。
香りを嗅いで、良い気分になって、心が満たされた。と思えることがアロマテラピーです。
もっと自由に楽しく 時には冒険しながら使ってもらえると嬉しいです。
そして不安や質問があれば、プロの私たちに質問をしてもらえれば、いくらでもお答えします。
そして、
香りっていいね。って思えたら、あなたの精油によるセラピーは完成しています

※サロンの庭にお花を増やしました

- 関連記事
-
- ゆるゆる休嗅日 (2012/02/10)
- 香りっていいね (2012/02/01)
- 葉から採油するローズウッド (2012/01/18)
スポンサーサイト