内臓は温かく
- 2011/07/04
- 18:09
毎日暑いですね
昨日沖縄から帰ってきたダンナが
「東京は暑いな~
」と言っていました。
東京は、沖縄より暑いようです
こんなに暑い日が続くと、冷たいお茶、ビール、アイスクリーム、冷やし中華、そうめん…と、お腹にも冷たいものを入れてしまい勝ち
特に節電で暑い東京ではね~。
そんな影響か、最近お腹が固く冷えているお客様が増えています。
ご自身も、お腹の活動が悪くなっている自覚があるようです。
空腹感がない訳じゃないけど食欲がない。
便秘や下痢のどちらかで、快適なお通じがない。
朝の目覚めがダルい。
等々。
内臓の温度は、外気温が高かろうが低かろうが36~37℃を保つ必要があります。
あまり冷やし過ぎると、内臓の機能が落ちてしまいます。
私たちは、内臓で食べ物の栄養を全身に分配したり、血液を作ったり、免疫物質を作ったりしています
その機能が落ちれば、夏バテや夏風邪に…
でも、
熱い食べ物や飲み物は、ちょっと無理~
という方は、ぬるめの白湯で良いので、寝起きに一杯、食後に一杯飲んでみてください。
あと梅干し
日本人の知恵です。梅干しの整腸作用は、素晴らしいです。
夏を乗りきるためにも、内臓を温かく、内臓を元気に過ごしたいですね。
と言いつつ、アイスクリーム好きな私も気を付けなければ

昨日沖縄から帰ってきたダンナが
「東京は暑いな~

東京は、沖縄より暑いようです

こんなに暑い日が続くと、冷たいお茶、ビール、アイスクリーム、冷やし中華、そうめん…と、お腹にも冷たいものを入れてしまい勝ち

特に節電で暑い東京ではね~。
そんな影響か、最近お腹が固く冷えているお客様が増えています。
ご自身も、お腹の活動が悪くなっている自覚があるようです。
空腹感がない訳じゃないけど食欲がない。
便秘や下痢のどちらかで、快適なお通じがない。
朝の目覚めがダルい。
等々。
内臓の温度は、外気温が高かろうが低かろうが36~37℃を保つ必要があります。
あまり冷やし過ぎると、内臓の機能が落ちてしまいます。
私たちは、内臓で食べ物の栄養を全身に分配したり、血液を作ったり、免疫物質を作ったりしています

その機能が落ちれば、夏バテや夏風邪に…
でも、
熱い食べ物や飲み物は、ちょっと無理~

という方は、ぬるめの白湯で良いので、寝起きに一杯、食後に一杯飲んでみてください。
あと梅干し

日本人の知恵です。梅干しの整腸作用は、素晴らしいです。
夏を乗りきるためにも、内臓を温かく、内臓を元気に過ごしたいですね。
と言いつつ、アイスクリーム好きな私も気を付けなければ

- 関連記事
-
- 無理をしないでくださいね (2011/08/11)
- 内臓は温かく (2011/07/04)
- 似たモノ同士 (2011/06/16)
スポンサーサイト