真ん中がグッドバランスとは限らない
- 2012/02/18
- 22:03
アロマテラピーの得意分野は「バランシング」これは誰もが認めるところです。でも、バランスをとると言うことと 真ん中に立つ、真ん中が決まる。というのは違うのです。ちょっと考えてみてください。長いシーソーの端と端に、左には大きな大人が一人、右には子供が一人。このシーソーのバランスを取ろうとした時、シーソーの支点は、真ん中ではないですよね?左側、大人の方にず~~っと寄せないと、バランスは取れません。左右の...
東風(こち)吹かば…
- 2012/02/17
- 17:37

東京は今夜は雪だそうです。寒い日が続く毎日ですが、我が家のリビングのエアコンが壊れて、室温はなんと12℃床暖房があるので、足元だけは暖かいのですが…さすがに夜の冷え込みはかなり厳しいです。そんな寒い日だからこそ…サロン近所の公園の梅が咲き始めました。(梅まつり開催中)こちらは、かの有名な「飛梅」…なぜここにあるのか不明ですが飛梅と言えば 東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ菅原道...
ふたたび オーガニックシャンプー♪
- 2012/02/16
- 19:07

「全てにおいて女子の憧れがそのまま形になったようですね~」と、先日いらしたお客様に言われてご機嫌のVert Merサロンです2月のご予約受付終了いたしました。ありがとうございます。3月4月のご予約表をアップしましたので、こちらからご確認ください⇒サロンカレンダーサロンのリニューアルオープンを機に、私が実際に使って気に入った商品をサロンで販売しています。Vert Merセレクトショップ豊富な品ぞろえというわけにはいきま...
精油同士の惹きあい
- 2012/02/15
- 12:06

客商売では逃げの2・8(にっぱち)と言われ、2月8月は客足が落ちるのですが、今年は「CREA」効果か?忙しい毎日です。ありがとうございます(スマホの画像加工効果で撮ってみた サロン玄関)先日もプロセラピスト養成コースで、生徒さん達が使っていた精油ブレンドがとても良くて… (生徒さんたちは計算なく選ぶので、私の想定をはるかに超えた素敵なブレンドになることが多く、勉強になります)ネロリ学名 Citrus aurantium ssp...
なっとく14日間
- 2012/02/14
- 10:13

先日書いたベアミネラルのスキンケアシリーズですが、使い始めて約2週間です。※前回記事はこちら⇒一生モノの肌に!ベアミネラルさんのサイトでのトライアルキャンペーンも14日間ということになっていましたが、なっとくの14日間。という感じです。特に10日過ぎたあたりから、劇的に肌が美しくなってます!前回も書きましたが、最近の私は相当自分の肌感覚が研ぎ澄まされてきているので、ダメなものは最初から駄目です。特にどうい...
サイプレス
- 2012/02/13
- 15:42
私があまり好きじゃない精油の1つ サイプレス学名 Cupressus sempervirens科名 ヒノキ科採油部位 葉付き小枝原産国名 モロッコ、フランスPRANAROMのホームページから抜粋させていただきました。最近リニューアルされた、こちらのホームページはとても見やすくなっていてびっくりロバート・ティスランドの「アロマテラピー(芳香療法)の理論と実際」では、イトスギという名前で紹介されています。アロマテラピー―〈芳香療法〉の理...
女性の仕事として
- 2012/02/12
- 21:17

今日もプロセラピスト養成コースのレッスンでした。背面のレッスンが終わり、前面のレッスンに入りましたそして今日は 講師の純子さんが産休に入る前の最後のレッスン。写真ではわかりませんが、臨月のお腹はパンパンに大きくなっています前回の出産時もそうでしたが、臨月ギリギリまで働いてもらっています姿勢さえきちんとしていれば、お腹が大きくてもちゃんと施術はできます。きちんと身体を使えたら、お腹をベッドに当てない...
すみません(+_+)
- 2012/02/11
- 00:52

まだスマホの操作に慣れていなくて、昨日触っていた写真がなぜかブログにアップされていましたいつの間にか送っていたのですね。今更削除するのも変な話なので、 一応説明を付けて再掲示します。プロセラピスト養成コースを始めた年の忘年会の写真です(こんな古の写真を…)もう4年前?当時の生徒さんが、講師3人を写してくれました。実は3人で写っている写真は、これ一枚です。左が純子さん、真ん中がモコさん、右が私。あれから...
ゆるゆる休嗅日
- 2012/02/10
- 22:00
思えば…初めて自分でお金を貯めて買ったものが、サンリオの香水でした。忘れもしない、380円の「いちごの王様」の形をした ストロベリーの香り。お店に並んでいた おもちゃのような香水を1つ1つ、丁寧に香りを確認しながら、どれにしようか…さんざん悩んだ挙句、この香りにしました。当時の私にしてみたら380円は大金で、ものすごく大切なものを購入した気持ちになったものです。とは言え、香水を使うような子供ではなかったので...