解剖生理学ではなく「生理学」
- 2017/04/15
- 20:16

今日もプロセラピスト養成コースのレッスン。午前中は「生理学」の授業。アロマセラピースクールでは、解剖学と生理学を一緒にして「解剖生理学」と言っているところが多いのですが精油の学校では「解剖学」と「生理学」は敢えて分けています。その理由は・・・私が「生理学」が大好きだから〜〜!!そう、超独断です。いいんだも〜〜ん、私の学校だから♪生理学の授業の一番にお話をするのは細胞外液と細胞内液のナトリウムとカリ...
アロマトリートメントは、簡単じゃない
- 2017/02/26
- 21:16

今日は、【プロセラピスト養成コース】午前中の座学では、解剖学・・・というか、人体の基礎をしっかり頭に入れる!という内容です。人体の骨格である骨を全部書き出し、その上に筋肉を書き足していきます。 骨は、それほど難しくないのですが、筋肉はね・・・何層にも重なっていますから、お腹周りだけでも3重にも4重にもなっているのです。複雑な関節周り、特に肩回りなんて細かく重なっています。どの骨に付いて、...
なぜハーブを教えるのか?
- 2017/02/19
- 23:22

プロセラピスト養成コースではアロマテラピーや解剖生理学などの基礎的な授業の他に・中医学アロマ・メディカルハーブなどの代替療法の授業が各1日あります。なぜなら、こういった視点が入ることでアロマテラピーがもっと幅広く理解できるからです。プロセラピスト養成コースって、ほんと、自分で言うのもナンだけどすごく良いカリキュラムだと思いますよ。と、言いつつも今期で最後の養成コースです。もう初心者から教えるクラス...
アロマセラピストになりたい!と、思うなら・・・
- 2016/10/03
- 15:50

私がアロマトリートメントに出会ったのは、20年くらい前のこと。リゾートホテルの小さなサロンで、特に期待もせず(!?)受けました。すごく嫌な客ですよね^^でも、そんなひねくれた客だった私が、おぉ〜〜〜!っと思ったのです。でも、まさか自分がそれから10年後施術をしているなんて・・・想像すらしませんでした。↑これは、ワタシそしてさらに10年後、ヒト様に施術を教えるようになるなんて・・・ね。ヒトの人生なんてわから...
アロマに恩返しをする日
- 2016/02/07
- 19:50

プロセラピスト養成コースの卒業試験が土曜日に行われました。 筆記試験 カウンセリング カウンセリング 施術一年の集大成。異常な緊張感の中、頑張っていましたよ。 そして今日は、最後のレッスン「開業準備」。それが終わったら、打ち上げ!! 魔女ラボの皆さんに頂いた泡を、ここで抜栓しました〜♪ちょーー、美味しかったです。ありがとうございました。 受...