精油の化学は必要ですか?
- 2014/02/23
- 18:23
精油の化学は必要ですか?
はい。プロなら必要です。
このやり取り、この仕事を始めて何十回繰り返してきただろう?
アロマセラピーを勉強し始めて、最初に躓くのが「精油の化学」なのでしょう。
そして、なんでこんなこと勉強しなくちゃいけないの?って、思うんでしょうね。
でもそれは、
車を運転するのに道路標識を覚える必要はありますか?
って 聞くくらい「愚問」です。
ゴーカートで私有地を走っているならアクセルとブレーキさえ分かれば良いけど、免許を持って公道を走るなら道路標識や交通ルールを知らないと危険です。
そんなこと言われなくたって分かります。
精油の化学を学ぶと言うことは、それくらい当たり前のことなんです。
でも、道路標識より簡単ですけどね。
道路標識を覚えられるなら、精油の化学なんて覚えることはたかが知れています。
あとは理解すれば良いだけの話。
なぜこれが必要かと言うとですよ。
精油って、自然からできるものなので、気候の変動や気象条件で成分がどんどん変わるんです。
当然成分が変われば作用が変わります。
だからと言って、成分の変化ごとに作用の変化を書いたりお知らせしたりすることは少ないです。
でも、成分分析表を見ればそれは一目瞭然!
そうすれば、期待できる作用も変わってくるし、逆に禁忌注意事項が無いにしても気をつけた方が良い成分が含まれ始めたら、慎重に扱おうと言うことになる訳です。
プロなら。と、最初に言ったのはそう言うこと。
プロは、自分に使うだけでなく他人に教えたりするわけですので、そこは重要なポイントですよね。
なんで、こんなことを突然熱く語り始めたかと言うと、先日フレグランスジャーナル社さんに打ち合わせにお邪魔した時に、担当の方達が
「精油のエビデンスにこだわりたい」と言うお話をされていて、
その情報をどれだけの現役アロマセラピストが理解できているだろう?ってふと思ったからです。
私はアロマの勉強をしている頃から今まで。時々PubMedというメディカル論文サイトで、精油の論文を読んだりしますが、実はその中にも結構いい加減なものもあったりして・・・
そのデータで有意性を語れないだろう?とか、この検証方法じゃ結果はぶれるんじゃない?とか、自分なりの判断基準がありますが、皆さんどうなんでしょう?
メディカル系の論文じゃないにしても、精油やアロマセラピーの論文を読む習慣はあるのでしょうか?慣れないと読みにくいですよね。学術論文って。
でも「アロマセラピーは香りだけじゃない。って理解してもらいたい!」と思うなら、その証拠(エビデンス)をプロの私たちがもっと積極的に取りにいかないといけないですよね。
深夜の更新になってしまって、内容もちょっと過激になっちゃいました。
だけど、アロマセラピストの知識の低下を本気で憂いているんです。
もっと頑張ろう。一緒に。
はい。プロなら必要です。
このやり取り、この仕事を始めて何十回繰り返してきただろう?
アロマセラピーを勉強し始めて、最初に躓くのが「精油の化学」なのでしょう。
そして、なんでこんなこと勉強しなくちゃいけないの?って、思うんでしょうね。
でもそれは、
車を運転するのに道路標識を覚える必要はありますか?
って 聞くくらい「愚問」です。
ゴーカートで私有地を走っているならアクセルとブレーキさえ分かれば良いけど、免許を持って公道を走るなら道路標識や交通ルールを知らないと危険です。
そんなこと言われなくたって分かります。
精油の化学を学ぶと言うことは、それくらい当たり前のことなんです。
でも、道路標識より簡単ですけどね。
道路標識を覚えられるなら、精油の化学なんて覚えることはたかが知れています。
あとは理解すれば良いだけの話。
なぜこれが必要かと言うとですよ。
精油って、自然からできるものなので、気候の変動や気象条件で成分がどんどん変わるんです。
当然成分が変われば作用が変わります。
だからと言って、成分の変化ごとに作用の変化を書いたりお知らせしたりすることは少ないです。
でも、成分分析表を見ればそれは一目瞭然!
そうすれば、期待できる作用も変わってくるし、逆に禁忌注意事項が無いにしても気をつけた方が良い成分が含まれ始めたら、慎重に扱おうと言うことになる訳です。
プロなら。と、最初に言ったのはそう言うこと。
プロは、自分に使うだけでなく他人に教えたりするわけですので、そこは重要なポイントですよね。
なんで、こんなことを突然熱く語り始めたかと言うと、先日フレグランスジャーナル社さんに打ち合わせにお邪魔した時に、担当の方達が
「精油のエビデンスにこだわりたい」と言うお話をされていて、
その情報をどれだけの現役アロマセラピストが理解できているだろう?ってふと思ったからです。
私はアロマの勉強をしている頃から今まで。時々PubMedというメディカル論文サイトで、精油の論文を読んだりしますが、実はその中にも結構いい加減なものもあったりして・・・
そのデータで有意性を語れないだろう?とか、この検証方法じゃ結果はぶれるんじゃない?とか、自分なりの判断基準がありますが、皆さんどうなんでしょう?
メディカル系の論文じゃないにしても、精油やアロマセラピーの論文を読む習慣はあるのでしょうか?慣れないと読みにくいですよね。学術論文って。
でも「アロマセラピーは香りだけじゃない。って理解してもらいたい!」と思うなら、その証拠(エビデンス)をプロの私たちがもっと積極的に取りにいかないといけないですよね。
深夜の更新になってしまって、内容もちょっと過激になっちゃいました。
だけど、アロマセラピストの知識の低下を本気で憂いているんです。
もっと頑張ろう。一緒に。
- 関連記事
-
- やっぱりアロマはセラピー (2014/03/15)
- 精油の化学は必要ですか? (2014/02/23)
- やっぱりアロマが好き (2013/12/20)
スポンサーサイト
医者じゃないんだからね。